記事をシェア:

【東京レガシーハーフマラソン2025】大会ブログレビュー|国立競技場発!! 都心を駆け抜けるご当地ハーフに夫婦で参加してみた

【東京レガシーハーフマラソン2025】大会ブログレビュー|国立競技場発!! 都心を駆け抜けるご当地ハーフに夫婦で参加してみた

こんにちは
夫婦ブロガーえだ旅(Xアカウントはこちら)です

 

2025年10月、東京で開催された「東京レガシーハーフマラソン2025
私たち夫婦で、地元のご当地ハーフマラソン大会に参加してきました!

今回初参加となる日本最大級のハーフマラソン!!

フルマラソンの半分の距離
チャレンジしやすさも高ポイントです◎

そこで今回は「東京レガシーハーフマラソン2025(以下:レガシーハーフ)」大会ブログレビュー。

大会前に行われるランナー受付や大会EXPO。
大会概要やコース情報、実際のレースの様子などをくわしくご紹介します。

この記事でわかること

レガシーハーフは制限時間3時間。
東京の街並みを楽しみながら、ゆるっとランニングを楽しめる大会です。

さらにうれしいのが...
スタート&ゴールは憧れの「国立競技場」ということ。

東京世界陸上のメイン会場を走れる、まさに貴重な体験です

実際に使ったおすすめアイテムもあわせてご紹介します。
大会参加を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

実際に使ったおすすめグッズはこちら
「東京レガシーハーフ」
おすすめアイテム
記事に関する注意・免責事項

免責事項

当ブログの内容は、個人的な旅行体験に基づいています。
正確かつ最新情報をお伝えできるよう努めていますが、記事内容には訪問当時の情報も含まれます。

  • 掲載情報の利用は、ご自身の判断と責任でお願いします。
  • ご旅行の際は、必ず公式サイトで最新情報をご確認ください。
  • 掲載内容に基づく損害・トラブル等について一切の責任を負いかねます。
  • 記事内容は予告なく変更・削除される場合があります。

記事更新日について

表示されている記事更新日は、本文内容の修正とは限りません。
デザイン調整や表示改善など、技術的な変更を行った際にも更新される場合があります。

広告表示について

記事内にはアフィリエイトリンクを含む場合があります。

  • 商品やサービスは実体験や信頼できる情報をもとに掲載しています。
  • 外部サイトで提供される情報については一切の責任を負いかねます。

東京レガシーハーフマラソンとは

画像出典:東京レガシーハーフマラソン2025

正式名称は「東京レガシーハーフマラソン2025
東京オリンピック・パラリンピックのレガシーを未来へ受け継ぐことを目的に、2022年からスタートした比較的新しい市民ハーフマラソン大会です。

舞台は世界陸上やオリンピックでもおなじみの「国立競技場」

スタート・ゴールの両方がこの聖地というだけで、テンションが上がりますね!

ここで少し気になるのが「レガシー」という言葉。

レガシーには“遺産”や“継承”という意味があり、
この大会は 東京2020大会の舞台やインフラを、今後のランナーへ受け継いでいく
そんな想いが込められているそうです。

ここで「東京レガシーハーフマラソン」の特徴をサクッとまとめます。

大会の特徴
  • スタート&ゴールが国立競技場!
    プロ選手が走ったトラックを、自分の足で駆け抜ける感動体験。
  • 都心のど真ん中を走る21.1kmコース
    神保町・神田・日本橋など、まさにぐるっと東京めぐりラン。
  • 制限時間3時間で、初心者も安心
    ゆるラン派でもしっかり完走を目指せる設定。
  • 約1万5000人規模の大都市マラソン
    沿道の声援がとにかく熱い!大会全体の一体感がすごいです。

(※コース詳細は後ほどご紹介します)

わが家がこの大会を知ったきっかけは...

「国立競技場を走ってみたい!」という単純な好奇心から(笑)

都内在住のためスタート&ゴールの国立競技場までは好アクセス。
慣れ親しんだ東京の街を自分の足で走れるのは、やっぱり特別な体験です。

見慣れた景色も、ランナー目線で見るとまったく違って見えるから不思議。

“いつもの東京”を新しい角度で楽しめる大会でした

大会概要

大会名東京レガシーハーフマラソン2025
開催日2025年10月19日(日)
※雨天決行
種目ハーフマラソン(21.0975km)
スタート/ゴール国立競技場(東京都新宿区霞ヶ丘町10-1)
制限時間3時間(8:05〜11:05)
定員15,000名
参加料一般:13,200円(税込)/学生:6,600円(税込)

都心のど真ん中を走る贅沢なハーフマラソン。
スタート&ゴールが国立競技場というだけでテンションが上がります。

コース・高低差・見どころ

東京レガシーハーフマラソン2025 コース
画像出典:東京レガシーハーフマラソン公式

東京レガシーハーフのコースは、国立競技場をスタート&ゴールとして都心をぐるりと巡る21.0975km。

ルートは、富久町 → 水道橋 → 神保町 → 神田 → 日本橋(折り返し) → 神保町 → 一ツ橋河岸(折り返し) → 国立競技場へ戻る流れです。

東京レガシーハーフマラソン2025 コースの高低差
画像出典:東京レガシーハーフマラソン公式

高低差は前半と後半に大きなアップダウン。
中盤はほぼフラットなコース設定。

序盤の下り坂でスピードを上げすぎず、後半の上り坂にエネルギーを残しておくのがポイントになります。

沿道の応援も絶えず、日本橋エリアでは大勢の声援が飛び交う臨場感。
東京の街並みと人の温かさ、両方を感じられるのがこの大会の魅力です。

国立競技場をスタートし、再び国立競技場にフィニッシュ。
東京の中心を駆け抜ける、まさに“非日常のラン体験”です!

コースの見どころと、走っていて印象に残りやすいポイントを、えだ旅視点でまとめます。

見どころ・ポイント
  • 東京の名所を巡る都心ルート
    東京ドーム、水道橋、神保町、日本橋など、都心の主要スポットを走るため、“東京を走っている感”が強め。観光ランのような楽しさがあります。
  • 折り返しのタイミングでのスライド区間
    折り返し区間では、往路と復路のランナーがすれ違う瞬間も。知り合いランナーとエール交換できるのも、このコースの醍醐味です。
  • 序盤の下り・後半の上りに配慮したペース戦略
    前半は軽快に走れる分、後半の上り坂でペースダウンしやすいコース構成。序盤はやや抑えめ、温存型の走りが完走のカギになりそうです。

それでは次からは、私たち夫婦が実際に走った「東京レガシーハーフマラソン2025」の体験記をお届けします。

大会前日の準備から当日のゴールまで、リアルな“ラン旅”の記録です

東京レガシーハーフマラソン2025 大会体験記

大会前日:参加賞引換のため国立競技場へ

東京レガシーハーフマラソン2025 国立競技場

大会前日は、仕事後に参加賞の引換のため国立競技場へ向かいました。
都内在住の私たちにとってアクセスも良く、移動はラクラクです。

東京レガシーハーフマラソン2025 ランナー受付

会場に着くと、すでに多くのランナーが受付を済ませていて、
緊張感とワクワク感が入り混じった空気が漂っています。

東京レガシーハーフマラソン2025 ランナー受付の案内
東京レガシーハーフマラソン2025 ランナー受付の様子

受付では、アスリートビブスを受け取りました。

東京レガシーハーフマラソン2025 アスリートビブス

スタッフの対応も丁寧で、初めてでも迷うことなく手続き完了。

東京レガシーハーフマラソン2025 国立競技場expoの様子

国立競技場の中を見学できただけでも感動ものです

東京レガシーハーフマラソン2025 EXPO ニューバランス
東京レガシーハーフマラソン2025 EXPO 大会記念ビール

その後はエクスポを見学。
さまざまな大会グッズを眺めているだけでも、明日のレースへの期待が高まります。

東京レガシーハーフマラソン2025 EXPO 東京建物

東京建物のブースでは記念撮影もしてもらいました。

東京レガシーハーフマラソン2025 EXPO ランナー名簿

参加者リストも公開されていました。

自分や友人の名前を探すのが楽しかったです

アスリートビブスを手にした瞬間から、もう気分は大会モード!!
明日はどんな景色や応援に出会えるのか、夫婦でワクワクしながら帰路につきました

大会に向けカーボローディング

大会前日の夜は、翌日のレースに向けてカーボローディング。

カーボローディングとは

長時間にわたる持久性スポーツのパフォーマンス向上のため、試合前に炭水化物(糖質)を多く摂取して、体内にエネルギー源となるグリコーゲンを貯蔵する食事法。

本来なら消化の良い炭水化物中心のメニューを意識するところですが...

わが家が選んだのがこちら!!

東京レガシーハーフマラソン2025 てんやウィーク

ちょうど「てんやウィーク」の真っ最中。
大好物のてんやの天丼をいただきました。

東京レガシーハーフマラソン2025 前日のカーボローディング

これもわが家ならではの“ゆるランディナー”です(笑)

ノンアルビールというところも自分たちを褒めたいです

食後は、翌日に向けて最終チェックも忘れずに

  • ウェアや小物の最終確認
  • アスリートビブスの装着
  • シューズ、ソックスの履き心地チェック

おいしい食事でエネルギーを補給しつつ、準備も抜かりなし

これで明日のレースに向けて、心も身体も万全に整いました

大会当日の朝:ご当地朝食+大会に向けた身体のケア(タイムスケジュール付き)

大会当日タイムスケジュールはこちらです

時刻内容
4:30起床・天候チェック
4:40朝シャワー
5:00朝食(軽めで消化の良い炭水化物中心)
5:30ウェア・持ち物最終チェック
5:45スタート会場(国立競技場)へ移動
6:20国立競技場へ到着
6:50荷物預け・最終準備(トイレなど)
7:15スタートブロックへ整列
8:05スタート!

4:30 起床

大会当日の朝。
まだ街が静かなうちに起床して、天候チェック。

曇り空でそれなりに暑くなりそうですね

5:00 朝食

続いては朝食タイムです。
この日の朝食は軽めで消化に良いものを意識しつつ、エネルギーもしっかり補給しました。

いざスタート会場「国立競技場」へ

6:20 国立競技場に到着

準備を整え、いよいよスタート会場の国立競技場に到着。
朝の東京はまだ肌寒く、澄んだ空気に少し緊張感が混じります。

東京レガシーハーフマラソン2025 国立競技場で記念撮影
国立競技場の前で記念撮影

会場に近づくにつれて、ランナーたちの姿が増え、
「いよいよ始まるんだな」と気持ちが一気に高まります。

東京レガシーハーフマラソン2025 大会前のエネルギーチャージ

友人と落ち合う前に、大会前のエネルギーチャージ。

ランニングシューズ

受付前に貴重なラン友みかげっちさん(@mikagecchi24)にご挨拶。
(※掲載許可済み)

東京レガシーハーフマラソン2025 国立競技場Aゲート

会場周辺はすでにたくさんのランナーで賑わい、
スタッフの案内もスムーズ。動線が整理されていて、迷うことなく整列エリアへ進めました。

事前に指定されたゲートから入場します

わが家はAゲートでした

東京レガシーハーフマラソン2025 国立競技場へ荷物預け

国立競技場の外観が目に入った瞬間、思わず感嘆の声。
「ここがスタート&ゴールの舞台かぁ…!」

かつての世界陸上やオリンピックの舞台を自分の足で走れるなんて、まさに夢のような体験です。

スタート前は、それぞれアップをしたり、記念撮影をしたりと、会場全体が穏やかな高揚感に包まれていました。

7:15 スタートブロックへ

東京レガシーハーフマラソン2025 スタートゲート整列へ

わが家は安定の後方ブロックからスタート。
黄色いアスリートビブスのランナーは国立競技場地下2階がスタートブロックです。

東京レガシーハーフ2025 スタートエリアマップ
画像出典:東京レガシーハーフ公式ランナーガイドブック
東京レガシーハーフマラソン2025 スタートゲート整列 Gゲートから地下通路へ

案内に沿ってGゲート方面へ。

東京レガシーハーフマラソン2025 スタート前の補水エリア

スタート前最終の水分補給所とトイレを済ませて地下へ向かいます。

ここ以降、トイレはありません!!
絶対にトイレを済ませてから地下へ向かいましょう

東京レガシーハーフマラソン2025 スタートゲート整列のため地下通路へ

歩いて国立競技場の地下2階へ向かえるなんて、お得な感じです。

東京レガシーハーフマラソン2025 スタートゲート整列

指定のブロックに整列できたため、夫婦ランナーショットを1枚。

スタート前の注意

先ほどもお伝えしたとおり、地下2階へ降りてしまうとトイレはありません。
事前に地上で済ませてから地下に行きましょう。

東京レガシーハーフマラソン大会レビュー

8:05 大会スタート

いよいよ大会スタート!!
号砲とともに、徐々に列が動きはじめます。

地下からトラック内に出た瞬間の景色は爽快!!

スタンドからの拍手とBGMが、自然と身体を前に押し出してくれるようでした

8:15 スタートライン通過(号砲から10分)

東京レガシーハーフマラソン2025大会スタート

スターターを務めた日本体操代表の「萱和磨」さんに手を振り、わが家の大会スタートです。

15,000人規模の大会ですが、号砲から10分でスタート地点を通過できたのはうれしいです

東京レガシーハーフマラソン2025 国立競技場を出発

国立競技場を出て、日本橋を目指しますよ〜

スタート直後は外苑トンネルを抜け、明治通り方面へ。
少し肌寒い空気が頬に心地よく、足も軽やかに動きます。

8:26 2km(四谷4丁目交差点)を通過/号砲から21分

東京レガシーハーフマラソン2025 四谷4丁目交差点通過

少しづつ周りとペースがあってくる2km地点。
四谷4丁目の交差点を走り抜けます。

この先、富久町西の交差点を右折してから下りがはじまります。

8:33 3km(曙橋駅)を通過/号砲から28分

東京レガシーハーフマラソン2025 3km地点曙橋を通過

流れに身をまかして走っていると3km地点の曙橋駅が見えてきました。
序盤は混雑気味ですが、周囲のペースに合わせて焦らず進行。

下り坂のため、気持ちペースが速くなっている気がします

8:38 防衛省を通過/号砲から33分

東京レガシーハーフマラソン2025 防衛省

大きな電波塔が見えたと思ったら防衛省でした。

8:40 4km地点(市谷見附)を通過/号砲から35分

東京レガシーハーフマラソン2025 市ヶ谷

右手に市ヶ谷駅が見えてきました。

外堀通りに入ると道幅が広がり走りやすくなります

8:48 飯田橋交差点を通過/号砲から43分

東京レガシーハーフマラソン2025 飯田橋

飯田橋の交差点まで続いた長い下り坂も終了。
ここから約10kmは、ほぼフラットな道を走っていきます。

東京レガシーハーフマラソン2025 5.9km給水ポイント

飯田橋の交差点を通過すると、初めての給水ポイント(5.9km地点)がありました。

まだ5kmですし、混雑していたのもありここはスルーしました

8:55 水道橋駅を通過/号砲から50分

東京レガシーハーフマラソン2025 水道橋

左手に後楽園が見えたら、水道橋の交差点を右折し白山通りへ。
JR水道橋駅の高架をくぐっていきます。

東京レガシーハーフマラソン2025 文京区から千代田区へ

ここからいよいよ、千代田区〜

東京レガシーハーフマラソン2025 神保町

白山通りから靖国通りへ左折。
スポーツや古本、カレーの街「神保町」へ

職場の同僚が応援に来てくれました
ありがとう!!

9:05 8.5km関門(須田町交差点)を通過/号砲から60分

東京レガシーハーフマラソン2025 8.5km関門

第1関門を通過。
とりあえずほっとひと安心です。

東京レガシーハーフマラソン2025 ドーミーインPREMIUM神田

わが家の推しホテルグループ
「ドーミーインPREMIUM神田」を見つけて興奮!!

推しが尊すぎて...
都内ドーミーインについては以下の記事でまとめています。

9:08 神田駅を通過/号砲から63分

東京レガシーハーフマラソン2025 神田駅

わが家好みの飲み屋が点在している神田を通過。

すでにビールが飲みたいです

9:12 日本橋へ/号砲から67分

東京レガシーハーフマラソン2025 日本橋

中央通りを進んでいくといよいよ中央区に突入です。

わぁ〜
まさか中央通りを走れるとは...感動です

東京レガシーハーフマラソン2025 マンダリンオリエンタル東京

マンダリンオリエンタル東京の前ではお決まりのポーズを(笑)

やらされてる感はすごい...

東京レガシーハーフマラソン2025 ウォルドーフアストリア東京日本橋

続いて見えてきたのは、2028年開業予定の「ウォルドーフアストリア東京日本橋」

いつかは泊まってみたい憧れホテルです

東京レガシーハーフマラソン2025 日本橋

そして日本橋へ。
言わずもがな、日本橋の中央には道路の起点となる「日本国道路元標」があります。

このあたり、折り返し地点の日本橋エリアに入ると、沿道の応援が一気に増加。
歴史ある建物を横目に走るこの区間は、まるで“走る観光ツアー”のよう。
夫婦で「まさか日本橋を走れるなんて」と会話をしながら、テンションもアップです。

9:15 10km(YNKターニングポイント)を通過/号砲から70分

東京レガシーハーフマラソン2025 10km地点

そうこうしているうちに10kmを通過し、折り返しの「YNKターニングポイント」へ。

YNKターニングポイントとは

日本橋周辺は、八重洲・日本橋・京橋の頭文字を取って「YNK(インク)」エリアと呼ばれています。
本大会では、スポーツをはじめとする多様な文化とともに地域が活性化していくという願いを込め、折返し点を『“YNK” TURNING POINT』と命名しました。

東京レガシーハーフマラソン公式
東京レガシーハーフマラソン2025 YNKターニングポイント

皆さんの折り返し姿がビジョンに映し出されていましたね♩

東京レガシーハーフマラソン2025 日本橋三越前

ここからは日本橋の街並みを振り返りながら神田、神保町へと戻っていきます。

東京レガシーハーフマラソン2025 神田ドミで記念撮影

先ほどの「ドーミーインPREMIUM神田」の前で記念撮影。

推しとは、足を止めてでも積極的に記念撮影するスタイル!!

そして、こちらで11.5km地点の第2関門通過です。

東京レガシーハーフマラソン2025 神保町

神保町へと戻ってくると...

9:30 12km(神保町)を通過/号砲から85分

東京レガシーハーフマラソン2025 スポーツゼビオお茶の水本店 大谷翔平さんと記念撮影

よくランニンググッズでお世話になる「スーパースポーツゼビオ 東京御茶ノ水本店」
こちらには、今をときめく大谷翔平選手がいらっしゃいました。

せっかくなので3ショットでパシャリ

東京レガシーハーフマラソン2025 12.9km地点の給食

靖国通りから白山通りへ左折。
12.9km地点、今大会はじめての「給食コーナー」へ。

東京レガシーハーフマラソン2025 12.9km地点の給食 羊羹
東京レガシーハーフマラソン2025 12.9km地点の給食 干し梅

こちらでは

  • 羊羹
  • チョコレート
  • 干し梅

が準備されていました。

しっかりと糖分+ミネラル(塩分)が補給できますね♩

東京レガシーハーフマラソン2025 12.9km地点の給食 羊羹と干し梅

この干し梅おいしかったです♩

9:35 一ツ橋河岸交差点折り返しを通過/号砲から90分

東京レガシーハーフマラソン2025 一ツ橋河岸交差点折り返し

2回目の折り返しです。
ここからは水道橋、飯田橋へと向かいます。

東京レガシーハーフマラソン2025 後楽園

遠くに見えるのは後楽園。

ラクーアでゆっくり湯船に浸かりたい...

東京レガシーハーフマラソン2025 東京ドームホテル

白山通り、水道橋交差点を左折し外堀通りに戻ってきました。

東京ドームホテルもよく見えますね

9:48 飯田橋交差点を通過/号砲から103分

東京レガシーハーフマラソン2025 飯田橋

こちらで15.3kmの第3関門通過しました。

ここからは後半戦の上りがはじまります!!

東京レガシーハーフマラソン2025 飯田橋からの登りで記念撮影

気合いを入れるために記念撮影です!!

10:05 ラスト3km地点(曙橋駅)を通過/号砲から120分

東京レガシーハーフマラソン2025 ラスト3km

上りが続いて辛いですが...

あと3km!!
あと3km!!
あと3km!!

東京レガシーハーフマラソン2025 18.1kmの給食 塩あめ
東京レガシーハーフマラソン2025 18.1kmの給食 バナナ

18.1km地点の給食ポイントでは

  • ブドウ糖
  • 塩あめ
  • バナナ

の提供がありました。

東京レガシーハーフマラソン2025 18.1kmの給食 バナナ

バナナがしみる〜!!

東京レガシーハーフマラソン2025 富久町の急な登り

そして、東京レガシーハーフマラソンの1番の難所(??)富久町交差点からの急な上り。

ここを上れば、あとちょっと!!

10:12 19km地点を通過/号砲から127分

東京レガシーハーフマラソン2025 19km地点

急な登り坂を終えたら19km地点です。
このあたりでは「おかえりなさい」と声掛けしてもらうことが増えました。

すでに泣きそうです...

10:13 ラスト2km地点(四谷4丁目交差点)を通過/号砲から128分

東京レガシーハーフマラソン2025 ラスト2km

この辺りで19.1km地点の最後の関門を通過しました。
「あと2kmしかないよ!! 最後まで楽しんで〜!!」という声掛けで、じわじわとゴールを意識しはじめました。

東京レガシーハーフマラソン2025 19.3km給水

19.3km地点。
最後の給水をいただき、残りの力を振り絞って国立競技場へ向かいます。

この辺りはコース幅が狭く、自分のペースで走るのが難しかったです

10:18 20kmを通過/号砲から133分

東京レガシーハーフマラソン2025 20km地点

20kmを通過し、そろそろ見えてくる頃でしょうか...??

東京レガシーハーフマラソン2025 国立競技場に戻ってきた

見えた〜!! 国立競技場!!

国立競技場へ帰ってきたよ〜

10:19 ラスト1kmを通過/号砲から134分

東京レガシーハーフマラソン2025 ラスト1km

国立競技場が見えてから、足が軽くなった気がしました。
そして、国立競技場を一度通り過ぎるので少し心が折れそうになりました(汗)

東京レガシーハーフマラソン2025 国立競技場のトラックへ
東京レガシーハーフマラソン2025 国立競技場のトラックへ

そして、競技場の中へ...

東京レガシーハーフマラソン2025 国立競技場のトラックで記念撮影

せっかくなのでここでも記念撮影。
(※ランナーの通らないコースのふくらみ地点で撮影)

写真を撮りすぎて全然前に進まないです

10:24 東京レガシーハーフマラソンゴール/号砲から139分

そしてついに...
東京レガシーハーフマラソンゴーーーール!!!

東京レガシーハーフマラソン2025 ゴール地点で記念撮影

かかった時間は

  • ネットタイム:2時間10分32秒
  • グロスタイム:2時間19分59秒

今回も景色やエイド、大会のお祭り的な雰囲気を楽しみながらのゆるランでした。

マラソン大会って楽しい!!

完走証・完走品の受け取り

ゴール後は、誘導スタッフの案内に従いながらフィニッシュエリアへ。
国立競技場のトラックを歩きながら、改めて「ここで走り切ったんだ」と実感しました。

東京レガシーハーフマラソン2025 完走メダル

ほっとひと息ついたら、忘れずに完走品を受け取りましょう。

完走メダルがたくさんある!!

ここまでの動線はスムーズで、待機列もほとんどなし。
都心の大会とは思えないほど整理されていて、ストレスフリーな運営が印象的でした。

東京レガシーハーフマラソン2025 フィニッシャータオルや完走メダル

完走後に受け取ったものがこちら。

  • 完走メダル
  • フィニッシャータオル
  • ポカリ
  • バナナ
  • QBBチーズ
東京レガシーハーフマラソン2025 完走メダル

完走メダルがこちら。

裏面は点字の記載。
全ランナーが達成感を味わえる、すばらしい配慮です。

デザインについては、

曲線が織りなすデザインパターンの中心に大会ロゴをレイアウト
堂々とした存在感で「オーセンティック」を掲げる2025大会を象徴します

東京レガシーハーフ公式

東京レガシーハーフは東京パラコースを一部踏襲した設定になっています。
このことから、障害のあるランナーの参加しやすさも考えられた大会だそう。

そのためか視覚障害者の方や聴覚障害者の方も多く、みんなで楽しめる大会でした。

東京レガシーハーフマラソン2025 完走後の記念撮影を国立競技場のトラックで

ということで、最後に記念撮影。
名残惜しいですが国立競技場を後にします。

さっ!! 飲みいくよっ!!

お疲れさま会へ

お疲れさま会に選んだのは「いきなりステーキ」

大会後半から、ずっとお肉が食べたいと思ってました!

東京レガシーハーフマラソン2025 完走後お疲れ様ビール

まずは生ビールでかんぱーーーい!!

このために、東京レガシーハーフマラソンを走ったといっても過言ではないです(笑)。

12時過ぎにビールが飲めるなんて...
フルマラソンだと、こうはいかないですよね

東京レガシーハーフマラソン2025 完走後お疲れ様ビールとステーキ
東京レガシーハーフマラソン2025 お疲れ様会のいきなりステーキ

それでは、お肉を食べてタンパク質補給を。

ご褒美ホテルへ移動

ヒルトン東京お台場でレインボーブリッジを見ながらウイスキーを飲む

その後「ヒルトン東京お台場」へチェックイン。
サウナとジャグジーでととのい、ゆっくり疲れを癒しました。

計測結果と大会統計

東京レガシーハーフマラソン2025 神保町

ここから「東京レガシーハーフマラソン2025」の記録と大会データをまとめます。
実際の走行タイム、走ってみて感じたこと、そして大会全体の統計まで振り返ってみました。

タイム記録(グロス/ネット/ラップ)

個人記録

ネットタイム2:10:32
グロスタイム2:19:59
平均ペース6:12/km

タイムリスト

計測ポイントスプリットラップ
Start0:09:270:09:27
5km0:40:490:31:22
10km1:10:370:29:48
15km1:42:030:31:26
20km2:13:110:31:08
Finish2:19:590:06:48

今回のレースでは、スタート直後の混雑を考慮してネットタイム重視で走行。

国立競技場をスタートしてからのペースはおおむね安定。
中盤〜後半も大きく崩れることなく走り切れました。

最後までしっかり走り切れたことが、何よりの成果でした

走ってみた感想まとめ

東京レガシーハーフマラソン2025 完走後の記念撮影を国立競技場のトラックで

東京レガシーハーフは「都心ランの魅力と快適さを両立した大会」でした。

特に印象に残ったポイント

良かったポイント

  • 入場から荷物預けまでスムーズ
  • 国立競技場内はトイレが多くノンストレス
  • スタート後は東京の新たな魅力を感じられる
  • ボランティアの方々のサポートがすばらしい

改善してほしいポイント

  • 観光名所の少ない玄人向けコース
    東京マラソンのような観光地巡りではなく、ビルの街並みがメインのコース設定のため東京らしさを求めて参加するとちょっと物足りなさを感じるかも。
  • フィニッシャーエリア後がかなり混雑する
    荷物受け取りまではランナーでぎゅうぎゅう。脚がクタクタな状況で、なかなか進まない牛歩ウォークは正直ちょっと疲れました。

参加者数・完走率・競技結果のハイライト

カテゴリー出走者数完走者数完走率
ハーフマラソン男子9,309名9,028名97.0%
ハーフマラソン女子5,812名5,381名92.6%
ハーフマラソン全体
(車椅子など含む)
15,197名14,481名95.3%

大規模ハーフマラソンとしては完走率も高水準。
初心者からベテランまで、幅広いランナーが同じ景色を共有できる大会です。

大会参加時のおすすめグッズ

今回参加した「東京レガシーハーフマラソン2025」
実際に使用して「これはよかった!!」と思えたランニングギアをご紹介します。

大会当日は気温も湿度も程よく、快適に走れたものの...
やはり“装備のチョイス”は快適さの鍵を握ります。

ランニングシューズ・装備

ランニングシューズ

今回使用したシューズ

  • 夫:HOKA「クリフトン」
  • 妻:On「クラウドサーファー マックス」

HOKA「クリフトン」の特徴がこちら

大会おすすめアイテム HOKA クリフトン
画像出典:HOKA公式
  • 快適なクッショニング
  • 軽量性(メンズ248g/レディース205g)
  • 足がずれないホールド力
  • 接地時の沈み込みが少なく、適度な反発力で推進力も得られる

On「クラウドサーファー マックス」の特徴がこちら

On クラウドサーファー マックス
画像出典:On公式
  • 最大級なクッショニング
  • 通気性に優れた軽量メッシュアッパー
  • 長距離が楽に走れるロードランニングシューズ
  • シンプルなデザインで街歩きにもOK

補給食・ドリンク

東京レガシーハーフマラソン2025 大会前のエネルギーチャージ

今回のマラソン補給食

  • アミノバイタル スーパースポーツ
    ⇨大会前のエネルギー補給
  • アミノバイタル パーフェクトエネルギー
    ⇨大会後半のエネルギー補給のため大会中盤で摂取
  • アミノバイタル ゴールド
    ⇨リカバリー用に大会前日+大会直後に摂取

大会日の天候や体調に合わせて選べると良いですね!!

リカバリーアイテム

ドクターエア エクサガンハイパー

わが家のイチ押しリカバリーアイテムが「エクサガンハイパー」

大会後はこんなふうに使っています

  • 両脚の付け根と両ひざ裏に当ててリンパをほぐす
  • ふくらはぎと太ももを下から上に向かってマッサージ
  • 肩甲骨周辺をくるくるマッサージ

すると 両脚と肩周りがびっくりするほど軽くなります。

エクサガンハイパーは、サイズ128mm×88.2mm、重さわずか220g。
このため、大会遠征に持って行きやすい点もおすすめです。

まとめ:東京レガシーハーフ2025を振り返って

東京レガシーハーフマラソン2025 完走後の記念撮影を国立競技場のトラックで

今回は「東京レガシーハーフマラソン2025」大会ブログレビューとして、以下の内容をご紹介しました。

記事のふりかえり

はじめての東京レガシーハーフ

  • スタート&ゴールが国立競技場
    プロ選手が走ったトラックを自分の足で駆け抜ける感動体験。
  • 都心のど真ん中を走る21.1kmコース
    神保町・神田・日本橋など、まさにぐるっと東京めぐりラン。
  • 制限時間3時間で初心者も安心
    ゆるラン派でもしっかり完走を目指せる設定。
  • 約15,000人規模の大都市マラソン
    沿道の声援がとにかく熱い!! 大会全体の一体感がすごいです。

とても満足度の高い大会でした。

東京レガシーハーフマラソン 後半の上り坂

ただし、後半からはじまる長く続く上り坂。
じわじわ脚にくるコース設定が特徴。

後半に脚を残すような走りを意識する必要があります。

東京レガシーハーフマラソン 日本橋の様子
東京レガシーハーフマラソン ゴールの国立競技場の様子

参加される際には、前半の下り坂では飛ばさずマイペースを維持。
中盤のフラットコースで景色を楽しみながら体力キープ。
後半の上り坂に備えて楽しみましょう。

またぜひ参加したいハーフマラソン大会です!!

フロストバイトロードレース公式HP
画像出典:フロストバイトロードレース公式

次なる大会は、1月に横田基地内で開催される「フロストバイトロードレース」

こちらの大会の魅力は

  • 米軍基地の中を走ることができる
  • 参加賞がアメカジ代表のトレーナー
  • 飲食ブースでハンバーガーなどのアメリカンフードが楽しめる

こちらも初めての大会なので楽しみです♩

2025年に参加した大会の様子もあわせてどうぞ!!

今後もランニング+ウォーキング情報をご紹介します!!

ほかの大会情報もみてみる
2人の趣味へ
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします
あなたへおすすめ