こんにちは えだ旅(@edatabi_jpfa-external-link)です。
皆さん 突然ですが...
「山手線一周」してみたいと思いませんか??
「山手線一周」なら アクセスしやすい駅からスタート可能。
実は とてもトライしやすいアクティビティなんです。
1日でまわれるから 歩いて一周してみようよ♩
そこで 今回は 徒歩で「山手線一周」ブログ体験記として 実際の様子や疲れをためない/残さない方法などをご紹介します。
- 徒歩で「山手線一周」ブログ体験記fa-external-link
- 「山手線一周」は どれぐらい疲れる??fa-external-link
(「ランニング歴4年」の運動量でレポート) - 疲れをためない/残さない方法fa-external-link
注※ 2019年10月記事のリライトです
短い休日でも 近場で楽しめるアクティビティとしておすすめです。
必要な持ち物や歩いた距離/かかった時間などは「徒歩で「山手線一周」準備編 服装/持ち物/歩行距離/時間など まとめfa-external-link」にて 詳しくご紹介しています。
そして 2022年4月 久しぶりに徒歩で「山手線一周」してみました。
今回は 前回とは逆回りでのチャレンジです。
準備物品やエイドのタイミング 歩行ペースなど 参考になれば嬉しいです。
この記事の目次
徒歩で山手線を一周した理由
「山手線を歩いてみよう」と思った理由。
それは 2019年11月開催「東京エクストリームウォーク100」に参加予定だったからです。

画像出典: 東京エクストリームウォーク100公式
そして 2022年5月「東京エクストリームウォーク100」開催決定。
今回は 小田原から明治神宮外苑を目指すコースに変更。
わが家は 久しぶりに参加予定ですが...
はたして 無事完歩することができるのか??
大会に出場予定の方 ともにがんばりましょう!!
2022年5月開催「東京エクストリームウォーク100」大会概要は こちら。
わが家は 以前も同じ大会に参加しました。
2019年11月「東京エクストリームウォーク100」ブログ体験記は こちらをどうぞ。
徒歩で「山手線一周」のための準備
徒歩で「山手線一周」
「なんとなく やってみよう!!」的にトライしたくなるかもしれませんが...
普段 あまり運動をしていない方だと それなりに辛いです(汗)。
このため まずは こちらの記事で軽く予習+準備をしてみましょう。
実際の持ち物やかかった時間などをまとめています。
具体的にイメージすることで 気持ちの負担も軽くできますよね。
徒歩で「山手線一周」ブログ体験記
最後までお付き合いいただけると嬉しいです♩
スタートは「有楽町駅」
7:19 有楽町駅をスタート
スタートに選んだのは「有楽町駅」です。
「山手線一周」なら 駅数も多い+縦長に分散しているため いろんな場所からスタートできるのは良いですね。
7:33 東京駅(1駅目)
のんびり線路沿いを歩き「東京駅」へ到着。
ラグビーW杯のモニュメント前では 他にも記念撮影をしている方がいました。
今となっては ちょっと懐かしい光景ですね。
どんどん歩いて行きます!!
スタートしてすぐ 東京駅付近でトイレへ...
普段から 走り出すとすぐトイレに行きたくなるので困ります(汗)。
なお 山手線沿いは至るところにトイレがあり トイレで困ることはなかったです。
7:57 神田駅(2駅目)
トイレを済ませ ようやく本調子で歩き出し「神田駅」へ。
朝8:00前後の時間帯。
まだまだ人通りが少なく 距離を伸ばしていきたいところ。
しかし 信号が多く なかなかペースを掴めません。
うまくペースを上げられないということで...
- 急がず
- ゆっくり
- 自分たちのペースで
上記を心がけて マイペースに歩くことにしました。
焦らず ゆっくり歩くよう心がけました。
「そうと決まれば 腹ごしらえだ!!」ということで コンビニへ。
この日の朝食は 自宅でバナナを食べたのみ。
歩き始めて30分が過ぎ お腹も空いてきたため 栄養補給+腹持ちの良いおにぎりとウイダーインゼリーを購入しました。
朝8:00頃でしたが「秋葉原駅」に近くにつれ いたるところに行列が...
この時間から 何かイベントでもあるのでしょうか(笑)??
8:13 秋葉原駅(3駅目)
ということで 3駅目「秋葉原駅」に到着です。
こちらは 秋葉原駅から御徒町駅に向かって歩いている間に発見した 商業施設 ものづくりの街「2k540」です。
ものづくりをコンセプトに こだわりを持った作家さんや職人さんのオリジナルショップが集まっています。
山手線一周の最中でなければ 確実に立ち寄っていたスポット。
今度 じっくりお邪魔したいと思います。
雑貨や小物 アートなどが好きな方は 必見です!!
8:24 御徒町駅(4駅目)
4駅目は「御徒町駅」です。
そして 少し歩くと「アメ横」に到着。
この頃から ちらほら歩行者の方を見かけるようになりました。
しかし こんなにガラガラなアメ横は初めてです。
アメ横では お店の開店準備の様子を見ることができました。
中には海鮮丼を食べている方もいたりして わが家も「早くビールを飲んでゆっくりしたい!!」と思ってしまいました(笑)。
「山手線一周」は 誘惑が多くて困ります(笑)
8:41 上野駅(5駅目)
続いては かつて北関東や東北からの列車の終着駅だった「上野駅」です。
動物園や美術館もあることから 観光客の方が多かったです。
かわいい看板を発見。
やはり 街全体でさり気なくパンダを推していました(笑)。
8:52 鶯谷駅(6駅目)
6駅目は「鶯谷駅」です。
土地勘がないため ひと駅の間隔が分からず。
住宅街を歩くようになるため「黙々と歩くだけ」という感じになってきました。
あっ!!
鶯谷駅にも タピオカ屋さんがあるみたいです(笑)!!
以上 鶯谷駅プチ情報でした(笑)!!
ちなみに 山手線の路線図で見ると 鶯谷駅はこんな感じ。
有楽町駅から2時間弱歩きましたが まだ1/4も来ていません。
9:14 日暮里駅(7駅目)
7駅目「日暮里駅」に到着です。
日暮里駅のイメージといえば「日暮里舎人ライナー」!!
それにしても 日暮里舎人ライナーって 意外と小ぶりな電車なのですね。
初めて知りました。
この辺りは 踏切がところどころにありました。
久しぶりに 踏切と目の前を走る列車を見ましたが...
列車との距離って こんなに近いんですね。
9:31 西日暮里駅(8駅目)
8駅目「西日暮里駅」へ到着です。
歩き始めて2時間が過ぎ こちらでは駅構内のトイレを借りました。
すでに 2回目のトイレタイムです(笑)。
9:43 田端駅(9駅目)
西日暮里駅から 少し登ったところにある「田端駅」に到着です。
それにしても「どこにでも「atre(アトレ)」があるなぁ...」と思っていましたが JR東日本のグループ会社だったんですね。
そして この辺りで 歩き出して10km通過。
10:00 駒込駅(10駅目)
10駅目は「駒込駅」です。
このあたりの印象がちょっと薄いのですが...
「やっと10駅目...」という感じでした。
ここでは 炭水化物と飲み物を購入しました。
10:15 巣鴨駅(11駅目)
11駅目は おばあちゃんの原宿「巣鴨駅」です。
巣鴨地蔵通り商店街で 大福やお饅頭でも食べようかと思いましたが...
寄り道していると帰りが遅くなってしまうと思い 泣く泣く通過。
スタートから3時間経過
10:37 大塚駅(12駅目)
路面電車と接続している「大塚駅」に到着。
駅前広場でイベントをしていたため かなり人通りが多かったです。
レトロな外観の「都電荒川線」が頻繁に行き来していました。
皆さんは 路面電車を何と呼んでいましたか??
そして この辺りからフクロウ!?が チラホラ出没するように...
次の駅の存在感をじわじわ醸し出しています(笑)。
こちらは カフェのような外観が素敵な テイクアウトカレー店「パルファン」さん。
こちらも とても気になるお店でした。
「牛すじカレー」が名物のようで 今度はぜひ食べてみたい。
食べログ: カレーパルファン
11:07 池袋駅(13駅目)
ということで フクロウと言えば 埼玉への玄関口「池袋駅」です。
さすが 休日のターミナル駅。
駅前では 人を避けて歩かなくてはいけない混み具合でした。
手に持っていたのは 池袋駅東口前にあるアップルパイ専門店「RINGO 池袋店」の焼きたてカスタードアップルパイです。
1つ399円(税込)という 買い求めやすい価格設定。
ちょっと食べ歩きするには ぴったりな商品でした。
昨日の #山手線一周 で美味しかったのが 池袋にある RINGOのアップルパイ。
ひと口ほおばると サックサクの香ばしいパイとジューシーなりんごが口いっぱいにひろがります。
甘さ控えめ シナモン控えめなので さっぱり食べられて ウォーキングのお供におすすめです👍#東京エクストリームウォーク100 pic.twitter.com/XUmt6RtQsP
— えだ旅✈︎夫婦お得旅ブロガー (@edatabi_jp) October 21, 2019
公式HP: 焼きたてカスタードアップルパイ専門店 RINGOfa-external-link
11:22 目白駅(14駅目)
美味しいアップルパイで糖分補給した後は「目白駅」に到着です。
「清楚な雰囲気の駅だなぁ...」と思ったら 駅の隣には学習院大学がありました。
それは 清楚な雰囲気にもなるはずですね。
そんな清楚な学習院大学を横目に 線路沿いを歩いていきます。
途中で見つけたのが こちら。
独特なカラーリングで 数十メートル前から目に入ってきました。
こちらは 2016年5月に切手の博物館前に設置された「まことちゃんポスト」です。
楳図かずおさんと所縁があるのか調べたところ...
楳図かずおさんは 3年間 豊島区目白に住んでいたそうです。
11:41 高田馬場駅(15駅目)
15駅目は 早稲田が近い「高田馬場駅」です。
学生街ということもあり 若い方が多い印象でした。
そして この辺りを歩いていると とても良い香りに包まれました。
というのも 高田馬場駅から新大久保駅への向かう途中には「きんもくせい公園」があり 線路沿いに金木犀がずらりと植えられているのです。
12:01 新大久保駅(16駅目)
続いて 駅周辺が「コリアンタウン」と化した「新大久保駅」に到着です。
お昼時の新大久保駅は 韓流グルメを求める女性たちで賑わっていました。
初めて訪れましたが 日本人の韓流ブームは なかなか熱いなと感じました。
そして この辺りで ハーフマラソンの距離(21.0975km)を通過。
12:21 新宿駅(17駅目)
歩き始めて5時間が経過した頃「新宿駅」に到着。
やはり こちらも多くの人で賑わっていました。
そして 歩いているだけでも糖分を消費していくものですね。
少しぼーっとしてきたため SAVASで糖分とタンパク質を補給します。
12:44 代々木駅(18駅目)
しばらくすると「代々木駅」に到着しました。
とは言っても 実は 新宿駅から明治通りをまっすぐ歩いていたところ...
あっさり代々木駅を通り過ぎてしまうという結果に(汗)。
このため 地図アプリを見ながら引き返し 無事代々木駅を発見したのでした。
そして この辺りから お互い足の疲れを実感するように...
このため 足の不調を生じないよう 信号待ちなどを利用して こまめにストレッチをするようにしました。
代々木駅から原宿駅までは 明治神宮の参道を通らせていただくことに。
ラグビーW杯開催中だったため 各国のユニフォームを着用している外国の方がたくさんいました。
こちらは 明治神宮内に奉献されている酒樽です。
13:06 原宿駅(19駅目)
19駅目は「原宿駅」です。
いよいよ 残すところ あと10駅!!
まだ 10駅もありますね...ははは...
そして せっかく原宿まで来たので 明治通り沿いのアークテリクスに寄り道。
東京エクストリームウォークに向けて 買い替え予定だった「アトムLTフーディ」を購入しました。
嬉しいことに 欲しかったネイビーが残っていました!! 寄り道して 大正解♩
アウトドアの万能選手 アークテリクス「アトムLTフーディー」など。
アウトドアブランドのおすすめ旅グッズは こちらの記事をどうぞ。
スタートから6時間経過
13:43 渋谷駅(20駅目)
20駅目 駅前の再開発が進む「渋谷駅」に到着です。
久しぶりに来てみると 駅前が変わり過ぎではないですか!?
東急の再開発の本気度...凄いですね(汗)。
渋谷駅で路線図をのぞいてみると スタートの有楽町駅から 約2/3は歩いたようです。
ずいぶん歩いてきたなという印象です。
終わりが見えてくると 足取りが軽くなりますね。
そして 久しぶりの渋谷を 少し探検することに...
こちらは 金沢生まれの本格レモネード専門店。
渋谷ストリームの中でもひと際目立っていた「LEMONADE by Lemonica」です。

公式HP: LEMONADE by Lemonicafa-external-link
美味しそうなレモネードを横目に コンビニへ。
「レモネードでは 長距離ウォーキングに必要な栄養は摂取できない!!」という訳の分からない理屈から エナジーチャージゼリーと飲み物を購入しました(笑)。
14:10 恵比寿駅(21駅目)
歩き始めて 7時間弱。
前の職場も近く 馴染みのある「恵比寿駅」に到着です。
渋谷に比べると 大きな様変わりはしておらず なんだか安心しました。
14:35 目黒駅(22駅目)
少し歩いて 22駅目となる「目黒駅」に到着です。
ここはがんばりどころですね!!
山手線一周の後半戦では 恵比寿駅から目黒駅への坂道が 地味に辛かったです。
14:51 五反田駅(23駅目)
目黒駅から坂道を下り 23駅目「五反田駅」に到着です。
目黒駅を過ぎた辺りから 人通りがまばらになりました。
繁華街から住宅街へと変わっていく様子を体感することができました。
15:02 大崎駅(24駅目)
そして 住宅街からオフィス街へ。
より人通りが少なくなった 休日の「大崎駅」に到着です。
写真に写り込んだ いわし料理の店が気になります(笑)。
15:33 品川駅(25駅目)
続いては「品川駅」に到着です。
品川駅まで来ると プリンスホテルもあるため 観光客の方が目立ってきました。
足もむくんでくるため 靴紐を緩くするなど 地味めな対策が効果的でした。
第一京浜から国道1号線方面を眺めると シュッとした姿の東京タワーが!!
ここは 品川駅-田町駅間での「東京タワー撮影スポット」になりそうです。
16:02 田町駅(26駅目)
26駅目「田町駅」に到着です。
ここでは 3回目のトイレ休憩を取ることにしました。
驚くことに 前回のトイレ休憩から6時間半も経っていました。
水分をとっているようで 汗などで大量に蒸発していたのでしょう。
スタートから9時間経過
16:24 浜松町駅(27駅目)
わが家にとって 羽田空港への乗り換え駅「浜松町駅」に到着です。
やはり 大きなキャリーバッグを持っている方が目立ちました。
そして いよいよ ゴールまであと2駅!!
この頃から ゴール後の「お疲れさま会」のことばかり考えるようになりました(笑)。
16:44 新橋駅(28駅目)
次は サラリーマンの聖地「新橋駅」に到着。
この辺りに来ると 飲食店で飲み始めている方が増えてきました。
一方 こちらは「羨ましいなぁー」と声に出てしまうほど 喉がカラカラに...
それでは いよいよ ラスト1駅!!
ついに ゴール「有楽町駅」へ到着
16:59 有楽町駅(29駅目)
そして...
ついに 徒歩で「山手線一周」ゴールの有楽町駅に到着です!!
いやー 疲れた。
それにしても 歩いていると いつかは辿り着けるものですね。
山登りでも同じような気持ちになりますが 今回も貴重な体験ができました。
そして ゴールの後は ビール!!
ではなく...
まずは タンパク質補給に 追加のSAVASです。
ということで 今回の「山手線一周」は終了となったのでした。
そして 安定の「お疲れさま会」
ゴール後は「いきなりステーキ 銀座インズ店」へ。(2020年8月閉店しました)
「山手線一周」後半は
- 「夜ごはんは 何を食べようか??」という会話: 7割
- 身体の不調を訴える会話: 3割
という状況でした(笑)。
銀座インズ店には 椅子がある+店内が広く慌ただしさがないため ゆっくり過ごせます。
長距離ウォーキングで疲れた時に おすすめです。
食べログ: いきなりステーキ 銀座インズ店fa-external-link
今回は「体験記」という性質上 そのまま掲載していますのでご注意ください。
そして 2022年4月 久しぶりに徒歩で「山手線一周」してみました。
今回は 前回とは逆回りでのチャレンジです。
準備物品やエイドのタイミング 歩行ペースなど 参考になれば嬉しいです。
「山手線一周」を歩いて実感したこと

画像出典: 写真AC
- 長距離ウォーキングの練習コースに最適
- ハーフマラソン並に疲れる
長距離ウォーキングの練習コースに最適
今回は「東京エクストリームウォーク100」に向けた長距離練習としての「山手線一周」でした。
歩いてみると「山手線一周」は 長距離練習に最適だとわかりました。
- 環状線のため アクセスしやすい
- 都心を歩くため コンビニが多い
(エネルギー補給+トイレ休憩が楽) - 想像以上の達成感が味わえる
まず 1.により どこからでもスタート/ゴールができます。
このため 1度でゴールする/何度かに分けるなど さまざまな距離設定に対応可能。
最寄駅からそのまま電車で帰宅もできるのも 疲れた時にとても嬉しいです。
また 2.によって 荷物(食べ物)が少なくて済むのは とても大きいです。
コンビニが多さから あらかじめ店舗を探しておく手間もなく ウォーキングに集中できました。
最後に 3.について。
徒歩で「山手線一周」は 1日あれば達成できるチャレンジです。
時間はかからず 身近な場所でトライできるアクティビティですが 歩く速度でしかできない発見もたくさん。
想像以上の達成感を感じることができました。
ハーフマラソン以上に疲れる
まずは このように評価した わが家の運動歴をご紹介します。
- ランニング歴: 4年
- ランニング習慣:
週末10km程度 その他週1-2回5km程度 - 大会出場歴:
毎年10km+ハーフマラソン出場
2019年初フルマラソン出場
2019年初100kmウォーク(東京エクストリームウォーク100)出場
(2019年10月時点の情報です)
「山手線一周」は 想像以上に疲れました!!
そして「ハーフマラソン以上に疲れた」理由として
- 長距離ウォーキングによる筋肉疲労
- なかなか距離が進まず 精神的負担を感じる
(=ランニングとの速度感の違い)
わが家は 普段ウォーキングよりランニングがメイン。
このため つい走りたく(=距離を稼ぎたく)なってしまいます。
同じく 長距離大会を控えているランニングメインな方は ウォーキング練習を増やすことで ウォーキングの速度感に慣れることが大切です。
- 夫: 股関節の痛み
- 妻: 太ももとふくらはぎの筋肉疲労+足の指に2カ所マメができた
疲れをためない/残さない方法
2人とも「山手線一周」終了後には 筋肉がかなり張っていました。
このため ウォーキング前からできる 疲れをためない/残さない方法をご紹介します。
ウォーキング中
- 適宜タンパク質補給
(ゼリー飲料/ドリンクなど) - 適宜アミノバイタル摂取
(ウォーキング前も含む) - 信号待ちでこまめにストレッチ
(疲れていない段階から行う) - 休憩時は座る/腰掛けるようにする
ウォーキング後
- 十分なストレッチ
- タンパク質補給
(ゼリー飲料/ドリンクなど) - リカバリー用アミノバイタル摂取
- トリガーポイントで筋膜リリース
1つ1つの効果は小さくても 組み合わせることで効果もUP!!
こまめに実践することで ウォーキング中の疲労軽減はもちろん 翌日のコンディションもかなり良い状態が保てました。
特に 休憩中は時間短縮のため 立ったままになりがち。
特に はじめての山手線一周で ペースもわからなかったので...
次回は もっとこまめに腰掛けるよう心がけ 定期的に足腰を休めるべきだと実感しました。
疲労回復おすすめグッズ
ウォーキング前中後で大活躍「アミノバイタル」

画像出典: 味の素HP
市販のアミノ酸の中で わが家の定番は「アミノバイタル」
マラソン大会などでも いつもお世話になっています。
効果的に使用するには パッケージにある「使用目的/飲むタイミング」を確認しましょう。
そこで ここでは 山手線一周 出発前/ウォーキング中/終了後に合わせたおすすめ「アミノバイタル」をご紹介します。
出発前に「アミノバイタル プロ」
出発前のコンディションを整える目的で使用します。
ウォーキング中に「アミノバイタル アミノショット/パーフェクトエネルギー」
長時間ウォーキング中 筋肉の持続エネルギー源として使用します。
荷物を減らしたい方は アミノショット。
ゼリードリンクとして水分補給も兼ねたい方は パーフェクトエネルギーがおすすめ。
終了後に「アミノバイタル GOLD」
終了後のリカバリー目的で使用します。
手軽に筋膜リリース「トリガーポイント」
「トリガーポイント」とは 自宅で手軽に話題の筋膜リリースができるアイテムです。
こり固まった筋膜を剥がすことにより 滞っていた血行を促進。
これにより 痛みの軽減や疲労物質が流れることによる疲労感の改善が期待できます。
長距離ランやウォーキング後 こんな感じで 足底やふくらはぎあたりをコロコロするだけ。
小さく保管場所に困らないのも高ポイント。
しかし ここまでしても...
はじめての山手線一周後は「あいたたた...」となるレベルでした(汗)。
このため 普段の運動量が少ない方は 翌日が休日の時にチャレンジしましょう。
まとめ: 近場の休日「アクティブレスト」にぴったり!!
今回は 徒歩で「山手線一周」ブログ体験記として 以下の内容をご紹介しました。
- 徒歩で「山手線一周」ブログ体験記fa-external-link
- 「山手線一周」は どれぐらい疲れる??fa-external-link
(「ランニング歴4年」の運動量でレポート) - 疲れをためない/残さない方法fa-external-link
(注: 2019年10月記事のリライトです)
徒歩で「山手線一周」すると こんなふうに感じました。
- 長距離ウォーキングの練習コースに最適
- ハーフマラソン以上に疲れる
- 環状線のため アクセスしやすい
- 都心を歩くため コンビニが多い
(エネルギー補給+トイレ休憩が楽) - 想像以上の達成感が味わえる
ウォーキング中
- 適宜タンパク質補給
(ゼリー飲料/ドリンクなど) - 適宜アミノバイタル摂取
(ウォーキング前も含む) - 信号待ちでこまめにストレッチ
(疲れていない段階から行う) - 休憩時は座る/腰掛けるようにする
ウォーキング後
- 十分なストレッチ
- タンパク質補給
(ゼリー飲料/ドリンクなど) - リカバリー用アミノバイタル摂取
- トリガーポイントで筋膜リリース
徒歩で「山手線一周」
1日掛かりのプランにはなりますが...
この時期のアクティブレスト候補の1つにいかがでしょうか。
実際の持ち物や歩いた距離/かかった時間などは「徒歩で「山手線一周」準備編 服装/持ち物/歩行距離/時間など まとめfa-external-link」にて 詳しくご紹介しています。
そして 2022年4月 久しぶりに徒歩で「山手線一周」してみました。
2022年5月14-15日「東京エクストリームウォーク100」開催決定。
大会概要は こちらにまとめました。
一緒にがんばりましょう♩
それでは 本日もお付き合いいただき ありがとうございました。