【ビギナー必見】東京エクストリームウォーク おすすめ持ち物20選 完歩夫婦が徹底解説!!

 

こんにちは えだ旅(@edatabi_jp)です。

 

2023年も
5月「関西エクストリームウォーク100」
6月「東京エクストリームウォーク100」と開催が決まりました。

 

「どうせ 参加するなら 完歩したい!!」
今回は そんな皆さまのご要望にお答えします。

 

この記事では「東京エクストリームウォーク100」を2度完歩した夫婦が 長距離ウォーキングをより快適にする「おすすめ厳選アイテム20選」を紹介します。

 

マラソンやウォーキング大好き夫婦の愛用品をまとめました。

 

この記事でわかること
  • 100km完歩のための「おすすめ厳選アイテム20選」
  • 各アイテムの効果や選び方

 

特に「エクストリームウォーク」初心者向けのセレクトです♩

今回 ご紹介する「厳選アイテム」がこちら。
商品名をクリックで 詳細にスキップします!!

 

商品名 商品画像 税込価格 評価
Cloudflyer
On
(オン)
on ランニングシューズ Cloudflyer ¥18,480 4.6
MW1880/WW1880
NewBalance
(ニューバランス)
NewBalance(ニューバランス)「MW1880(メンズ)」 ¥16,500 4.5
Tree Dasher2
allbirds
(オールバーズ)
オールバーズ Tree Dasher 2(ツリーダッシャー2) ¥18,500 -
GENERATOR MODEL 2.0
CW-X
(シーダブリューエックス)
CW-X トレーニングタイツ GENERATION MODEL 2.0 ¥20,900 4.5
アーチサポート
スポーツソックス

C3fit
(シースリーフィット)
¥1,650 4.3
ドライEXクルーネックT
UNIQLO
(ユニクロ)
「東京エクストリームウォーク」おすすめ ユニクロ ドライEXクルーネックT ¥1,500 -
ポケッタブル
UVカットパーカー
(3Dカット)

UNIQLO
(ユニクロ)
ユニクロ ポケッタブル UVカットパーカ(3Dカット) ¥3,990  -
アトムLTフーディー
ARC'TERYX
(アークテリクス)
アークテリクス アトム LT フーディ ¥35,200
(メンズ)
¥30,800
(ウィメンズ)
4.7
TR10(容量10L)
THE NORTH FACE
(ザノースフェイス)
¥22,000 4.4
impactライトウェイトキャップ
NewBalance

(ニューバランス)
NewBalance(ニューバランス)「Impactライトウェイトキャップ」帽子 ¥3,960 5.0
スワローテイルキャップ
THE NORTH FACE
(ザノースフェイス)
ノースフェイス スワローテイルキャップ 帽子 ¥5,000 -
PowerCore
Essential 20000

Anker
(アンカー)
¥4,290 4.4
ヘッドライト
防塵防水
¥2,599 4.2
手ぬぐい
ベーシック柄 5枚セット
¥1,650 4.2
アミノバイタルシリーズ
味の素
¥257/個〜 4.3
スポーツ羊羹
井村屋
¥540 4.2
塩分チャージタブレッツ
カバヤ
¥216 4.4
スポーツワセリン
プロテクトJ1

Earth Blue
(アースブルー)
¥1,265 4.3
ロキソニンSプレミアム
第一三共ヘルスケア
ロキソニンSプレミアム ¥765 -
眠眠打破シリーズ
常盤薬品
東京エクストリームウォーク おすすめ持ち物20選 眠眠打破シリーズ ¥324〜 4.1

※画像出典: 各公式サイト/Amazon/ユニクロ
※税込価格: 公式サイトでの税込価格を反映
(アミノバイタルシリーズのみ 執筆時点でのAmazon情報を反映)
※評価: 執筆時点でのAmazon情報を反映

 

 

「(東京/関西)エクストリームウォーク100」大会概要は こちらをどうぞ。

 

 

長距離ウォーキング完歩用「おすすめ厳選アイテム20選」

東京エクストリームウォーク42.195 完歩に向けたおすすめ持ち物

今回は 実際に えだ旅が「東京エクストリームウォーク100」完歩のために準備した 厳選アイテムをご紹介します。

 

いかに「楽に快適に歩けるようにするか」がポイントです!!

各アイテムは 下記「13カテゴリー/20アイテム」でご紹介します♩

 

 

きっと 皆さんの完歩を支える お役立ちアイテムになるはず!!

それでは 詳しくご紹介していきます♩

 

1. 履き慣れたウォーキングシューズ

わが家の「allbirds(オールバーズ)」ツリーランナー

「エクストリームウォーク100」では 100kmもの距離を歩くことになります。
このため とにかく「靴は重要!!」です。

フルマラソン2回分以上の距離ですもんね...(汗)

かならず 履き慣れた靴を選びましょう♩

 

初心者向け「ウォーキングシューズの選び方」

長距離ウォーキング初心者の方は ウォーキングに必要な筋力が不十分な状態です。
このため 足への負担を軽減し ケガのリスクや疲労を軽減できるよう ウォーキングに適した運動靴を選びましょう。

 

選ぶ時のポイント

  • ソールにクッション性があるもの(=靴底が厚めのもの)
  • できるだけ重量が軽いもの

靴が変わるだけで 歩ける距離がまったく変わります。

くれぐれも スタンスミスやコンバースは避けましょう!!

 

これから 新たにウォーキングシューズを準備する方へ。
わが家のおすすめウォーキングシューズをご紹介します。

 

すべて タウンユース可能なシンプルデザイン。
もちろん 機能性もお墨付きです。

大会で履くだけなんて もったいない!!
せっかくなら しっかり普段使いもできるシューズを選びましょう♩

 

おすすめ1. On(オン)「Cloudflyer(クラウドフライヤー)」

On ランニングシューズ Cloudflyer

画像出典: On公式

 

シンプルデザインでおなじみ スイス生まれの「On(オン)」
Onには さまざまなモデルのシューズがあり 用途に合わせて履き心地もまったく違います。

 

そんな中 今回ご紹介する「Cloudflyer(クラウドフライヤー)」は クッション性の高さから 長時間のウォーキングやランニングに適したモデルです。

特徴的なソールの厚さによって クッション性が変わります。

 

On ランニングシューズ Cloudflyer ソール部分

画像出典: On公式

そして 特筆すべきは ソールの形。

 

ハの字型に設計されたソールは 踵で着地した際の安定性を向上。
疲れて歩行フォームが崩れた時には 着地時の足首のねじれをソールが修正してくれます。

 

このため 立ち仕事にもおすすめ。

ソールって 大切...!!

 

On ランニングシューズ Cloudflyer オールブラック

画像出典: On公式

 

こちらのデザインなら 普段使いももちろんOK。
カラー展開も多く どんな服装にも合わせやすく 普段の移動もより快適に。

 

メンズなら ロゴまで黒でかっこいい「オールブラック」もあります。

わが家は 今回 2人とも「Cloudflyer」で参加します♩

メンズはこちら。

 

レディースはこちら。

 

おすすめ2. NewBalance(ニューバランス)「MW1880(メンズ)」「WW1880(ウィメンズ)」

NewBalance(ニューバランス)「MW1880(メンズ)」

画像出典: NewBalance公式

 

続いて ボストンにて 矯正靴の製造メーカーとして誕生した「NewBalance(ニューバランス)」
社名の由来は「履いた人に "新しい(new)バランス(balance)"感覚をもたらすこと」によります。

わが家大好きニューバランス!!
ランニングや普段使いに さまざまなモデルを愛用中です♩
NewBalance(ニューバランス)「MW1880(メンズ)」

画像出典: NewBalance公式

ソール部分は 着地からの蹴り出しをよりスムーズにする優れた屈曲弾性を発揮。

ソール幅も広く 安定性高く設計され 長時間の歩行も快適に支えてくれます。

ウォーキング用にデザインされたモデルなら 歩きやすさは保証つきです。

デザインも最高...!!

 

また NewBalanceは 足長だけでなく「足囲(ウイズ)」でも選べるのがポイント。

 

こちらのシューズも ウイズが

  • メンズ: 2種類
  • ウィメンズ: 3種類

用意されており 最良の履き心地を目指せます。

外反母趾気味の方(私)にもやさしい 3種類展開...(泣)

 

クラシカルで上品な スウェード素材のシンプルデザイン。
大会後は 旅行時の散策や普段使いに大活躍すること間違いなしです。

 

メンズはこちら

 

レディース

 

おすすめ3. allbirds(オールバーズ)「Tree Dasher2(ツリーダッシャー2)」

allbirds(オールバーズ)「Tree Dasher 2(ツリーダッシャー2)」

画像出典: allbirds公式

 

続いては 自然由来の素材を使ったものづくりをしている サンフランシスコ発祥のブランド。
米タイム誌に「世界一快適」と評された「allbirds(オールバーズ)」

 

allbirds(オールバーズ)「Tree Dasher 2(ツリーダッシャー2)」ソール部分

画像出典: allbirds公式

こちらも ぜひ見てほしいのが ソールの形。

 

Onと同様 ハの字型に設計されたソールで安定性が向上。
着地時に足首が左右に揺れにくく 疲労軽減やケガの予防効果が期待できます。

また 適度な反発力から 次の一歩が出やすいシューズです。

通気性も抜群です!!

オールバーズ ツリーランナー

「Tree Dasher2」は 2022年始めに改良され

  • ヒールカップのパッド改良→より収まりが良くなった
  • ソールのクッション性UP→着地時の衝撃を吸収力UP
  • ソールのグリップ力UP→より蹴り出しやすくなった

など よりアクティビティへの対応力が高くなりました。

わが家では 夫婦で「Tree Dasher」を愛用中です♩

今度は「Tree Dasher2」もゲットしたいな♩

 

しかも 普段使いしやすいシンプルデザイン。
ウォーキングシューズとしての機能性もさることながら...
こちらのシューズは 洗濯機で丸洗いできるんです。

 

お手入れのしやすさは スニーカーの中でもダントツ。
ただし 基本的にはランニング用なので 前者2つ(On/NewBalance)のほうがよりおすすめです。

オールバーズは 公式サイトが1番リーズナブルで商品も豊富です♩

 

商品詳細: allbirds 公式

 

参考までに...
通販サイトの価格が気になる方は 下記リンクからご確認ください。
(通販サイトでは「Tree Dasher(旧モデル)」のみ取り扱いが多いのでご注意を)

 

 

2. スポーツタイツ

東京エクストリームウォーク完歩に向けて スポートタイツは強い味方

続いて シューズ同様に重要なのが スポーツタイツです。

えっ??
どうして タイツが重要なの??

そう思うよね。
スポーツタイツには こんな効果があるんです!!

 

スポーツタイツの効果
  • 関節や筋肉のサポート:
    体幹を安定させ フォームが崩れにくくなる
    伸びにくい生地をテーピングのように配置することで 関節の位置/動きが安定し 関節を痛めにくくなる+痛めてしまった関節の痛みが軽減する

 

  • 疲労回復/疲労軽減効果:
    段階的に着圧を変え 血流を良くすることで 疲労回復効果が得られる
    運動時の筋肉の揺れを押さえることで 運動時のエネルギーロスを減少できる

 

  • 可動域の改善/向上:
    関節部のテーピング状の生地のサポートにより バランスがととのい可動域を向上させる

 

  • 皮膚を外的要因から守る:
    UVカットによる日焼け防止効果
    転倒などによるケガの予防

 

スポーツタイツは 後述するスポーツソックスと同様の効果が期待できます。
加えて スポーツソックスと違うところは「腰や脚全体をサポートできる」という点です。

 

サポート範囲が広いため 履くだけでより足腰全体をしっかり使える状態に♩

なるほど!!
高価な買い物にはなりますが...
定期的に大会参加するなら 必ず準備したいアイテムですね。

 

おすすめ4. CW-X(シーダブリューエックス)「GENERATOR MODEL 2.0(ジェネレーターモデル 2.0)

わが家では マラソンや長距離ウォーキングでは「CW-X(シーダブリューエックス)」のスポーツタイツを愛用しています。

 

そんな中「エクストリームウォーク100」でおすすめしたいモデルが「GENERATOR MODEL 2.0(ジェネレーターモデル 2.0)」です。

CW-X トレーニングタイツ GENERATION MODEL 2.0

画像出典: ワコール公式

こちらは 腰から脚までをフルサポート。

CW-X独自のテーピング原理で着地時の衝撃からひざを守り
サポートラインが筋肉のムダな動きを抑え 運動時の筋肉の疲労軽減が期待できます。

サポートの程度は各種ありますが 長時間正しい歩行姿勢を保つには 腰からしっかり支えてくれるタイプがおすすめ♩

 

また 履くだけで日焼け対策もできるため 女性には嬉しいですね。

5月は紫外線も強いため 要注意です(汗)

 

メンズはこちら。

 

レディースはこちら。

 

3. スポーツソックス

山手線一周で使用したスポーツソックス

スポーツタイツ同様 スポーツソックスも とても重要です。

 

「ただの靴下でしょ??」なんて思っていると 大間違い。
履くと履かないでは ウォーキング中や完歩後の疲労感が劇的に違います。

 

それでは どのようなメリットがあるのかを解説します!!
スポーツソックスの効果
  • 足の裏のアーチをキープしてくれる
    衝撃が緩衝されることで ケガの予防+疲労軽減効果
  • テーピング機能が得られる
    関節を正しい位置に保ち ケガの予防+筋肉の動きをサポート
  • 靴の中での足の滑りを防ぐ
    ウォーキング時の ストレス軽減+疲労軽減効果
    実際の運動量に対するロスを少なくできる

上記の通り ケガ予防と疲労軽減が期待できる点で 通常の靴下とは大きな差があります。

普段 運動をしない方ほど 効果を実感できるはず!!

 

おすすめ5. C3fit(シースリーフィット)「アーチサポート スポーツソックス」

わが家のおすすめは「C3fit(シースリーフィット)」 アーチサポート スポーツソックス。

 

足の裏のアーチをしっかり支えることで 足底のダメージを緩和。
カラーバリエーションが豊富な点も高ポイント。

 

 

 スポーツタイツ/スポーツソックスは こんな方におすすめ!!
  • 運動習慣がない方
  • ケガを予防したい方
  • 翌日以降できるだけ疲れを残したくない方
  • 今後 継続的にマラソン/ウォーキングをしようと考えている方

このような方は 1足あると役に立つはずです。

 

もちろん 履けば必ずケガをしない/疲れないという商品ではありません。

しかし 履くことで 必ず一定の効果は得られるアイテムです!!

 

ここで補足!!
長距離ウォーキング大会参加時は 必ず替えの靴下を準備しましょう。
その理由は 長時間運動をして湿度のある状態になると 足のトラブル(マメや靴ズレ)のリスクが高くなるため。
最低でも1足は 予備を持参するようにしましょう。

 

4. 速乾性のあるウェア

2023年5月-6月開催の

長時間のウォーキングでは 日中はかなり暑く 夜はやや涼しくなると予想されます。

 

日中のウォーキングは 気温も高く 汗をかきやすいです。
汗が冷えると体温が下がり 筋肉も硬くなるため 対策が必須
です。

汗でぬれた状態は 不快ですよね。
速乾性のあるウェアで 快適に歩きましょう♩

 

おすすめ6. ユニクロ「ドライEXクルーネックT」

速乾性ウェアは スポーツブランドの他 ユニクロなどでもリーズナブルに購入可能です。

1回だけの大会参加なのに お高いウェアはちょっと...(もったいない...)
「東京エクストリームウォーク」おすすめ ユニクロ ドライEXクルーネックT

画像出典: ユニクロ公式

そこで おすすめがユニクロ「ドライEXクルーネックT」1枚1,500円。
今大会用のみだとしても 手に入れやすい価格帯なのが嬉しいですね。
「東京エクストリームウォーク」おすすめ ユニクロ ドライEXクルーネックT 性能

画像出典: ユニクロ公式

購入しやすい価格ですが 性能は「お値段以上」
カラーバリエーション豊富で サイズもXS-4XLまで揃っています。

さすが ユニクロ!!
この後も もう1着おすすめをご紹介します。

 

商品詳細はこちら: ユニクロ(UNIQLO) オンライン

 

5. 防寒具

5月中旬でも その日の状況により 夜間は冷えることも。

 

気温が下がると 休憩時間などで身体が急激に冷え 筋肉が硬くなります。
すると 筋肉がほぐれるまでに時間がかかったり 疲労も蓄積しやすくなります。

大会開催時期によっては 夜間の冷え対策が必要です。

それでは わが家のおすすめ防寒具をご紹介します♩

 

おすすめ7. ユニクロ「ポケッタブルUVカットパーカー(3Dカット)」

またまた ユニクロの登場!!
コスパの良さがたまりません。

ユニクロポケッタブルUVカットパーカー首元

日中のおすすめ防寒着は ユニクロ「ポケッタブルUVカットパーカー(3Dカット)」1着3,990円です。
(写真は旧モデルの「ポケッタブルUVカットパーカー」です)

 

こちらは おもに「少し肌寒いかな??」という時のライトな防寒対策。

ユニクロポケッタブルUVカットパーカー収納時の大きさ

付属の巾着(?)に入れると ここまで小さくなります。
とても軽く 持ち歩きがストレスフリーなのも高ポイント。

 

「東京エクストリームウォーク」おすすめ ユニクロ ポケッタブルUVカットパーカ(3Dカット)

画像出典: ユニクロ公式

なお 現在は商品がバージョンアップ。
3Dカットにより動きやすく ハリのあるナイロン素材でより着こなしに合わせやすいおしゃれなシルエットのパーカとなりました。
「ポケッタブルUVカットパーカー(3Dカット)」おすすめポイント
  • 高機能(とにかく軽量でコンパクト)
  • 低価格(1着3,990円のリーズナブルさ)
  • 手に入れやすさ(全国的に店舗数が多い)
  • 想像以上のあたたかさ(風を通さないため 薄いのに保温力がある)

簡単に羽織れて 持ち運びも楽なので 旅行にも大活躍♩

海外にも持参するほど 愛用しています。

 

商品詳細はこちら: ユニクロ(UNIQLO) オンライン

 

おすすめ8. ARC'TERYX(アークテリクス)「アトムLTフーディー」(秋大会の場合)

ARC'TERYXアークテリクス アトムLTフーディー続いては ARC'TERYX(以下 アークテリクス)「アトムLTフーディー」です。

 

こちらは サイドと脇下の部分に通気性と可動性を備えた素材を使用。
アクティビティの際 蒸れずに動きやすい点がポイント。

 

保温性も高く 単独でもアウターとして十分効果を発揮します。

こちらは 涼しくなる秋大会(11月開催)で用意したいアイテムです。

耐久撥水加工で 小雨の時にも着用可能です♩

 

「アトムLTフーディー」おすすめポイント
  • 驚くほど軽量
    (ウィメンズXSサイズ: 約320g)
  • ムレずにすぐ乾く
  • 伸縮性があり動きやすい
  • 寒気の侵入をしっかり防げる
  • コンパクトに収納でき 持ち運びやすい
ARC'TERYXアークテリクス アトムLTフーディーの首元
ARC'TERYXアークテリクス アトムLTフーディーの袖口

首元と袖口 ともにしっかり寒気の侵入を防ぐ作り。
夜間のエイドステーションなどでも 身体をあたたかく保ってくれます。

 

あまりに快適な着心地に すでにリピート3枚目(笑)。
アクティビティはもちろん シンプルデザインなのでタウンユースもしています。

新しいものを探すよりも お気に入りをリピートする派です(笑)

 

メンズはこちら。

レディースはこちら。

 

6. 持ち運びやすいバック

山手線一周で使用したトレイル用バックパック

これだけは はっきりお伝えしますが...
手ぶらでは 100km大会へは参加できません。

 

小さめショルダーバックやウエストポーチでも 容量が少ないです。

わが家は トレイル用バックパック(容量7L)で参加しました!!

 

「えぇー トレイル用バックパックなんて持ってないよー...」

という声が聞こえそうですが...
トレイル用バックパックでなくても大丈夫!!
バッグ選びのポイント
  • 軽量
  • 両肩で背負える
  • 荷物が整理しやすい
  • 荷物が出し入れしやすい

上記に当てはまるバッグを選べば 問題ありません。
ただし 必ず「両肩で背負える」バックパックを選びましょう。

 

その理由は 以下のデメリットがあるからです。
  • ショルダータイプ
    片方の肩に荷重が集中し 皮膚トラブルの可能性がある
  • 持つタイプ
    長時間腕への負荷がかかる
    ウォーキング時に腕振りができないため 推進力が落ちる

 

とはいえ バックパックでも 以下のデメリットはあります。
  • 背中に汗をかきやすい
  • 荷物の出し入れ時 その都度下ろさなくてはいけない

 

それでも メリットの方がはるかに大きいので バックパックがおすすめ!!

いつでも両手が使えて 写真撮影もしやすかったです♩

 

おすすめ9. THE NORTH FACE(ザ ノースフェイス)「TR10(容量10L)」

わが家は「THE NORTH FACE(ザ ノースフェイス)TR6(容量7L)」を愛用。

「東京エクストリームウォーク」おすすめ ザ ノースフェイス TR10

こちらのバックパックは 軽量でありながらポケットがたくさん。
使用頻度に合わせて収納スペースを使い分けられるので すぐ欲しいものは手前のポケットに集中させれば出し入れのストレス軽減。

 

エイドやドリンク用のホルダーは モバイルバッテリーや充電中のスマホを入れて大活躍。
また 軽量で身体にフィットするので 長時間使っても肩が疲れにくいです。

ポケットの伸縮性により 利用用途が広がります♩

私は 通勤ランにも使っています!!

 

しかし わが家が使用しているのは 旧モデル。
このため 同ブランドの新モデルをご紹介します。

 

ミニマムな方は 容量6Lのものもあります。

 

7. 帽子(ランニングキャップ)

帽子と日焼け止めをお忘れなく

帽子(ランニングキャップ)も 最低限用意しておきたいアイテムです。

えーっと...
帽子ならなんでも良いのかな??

できれば ランニングキャップなど スポーツ用がおすすめ♩
ランニングキャップの特徴
  • UVカット機能で 日中の強い紫外線をカット
    →日焼けによる疲労感の軽減
  • 通気性に優れ 蒸れずに快適
    →熱中症予防
  • 防水性+撥水性で雨対策
    →小雨程度なら帽子でやり過ごせる!!

このように 一般的な帽子と比べ ランニングキャップは長距離ウォーキングに適した特徴があります。

 

ちなみに「どこのメーカーが良いの??」と言われると...
あまり大差はない印象です。

 

このため 先ほどの特徴に当てはまるランニングキャップであればOK。
テンションが上がることも大切な要素
なので 気に入ったものを選びましょう。

好みのメーカー/カラー/デザインで選びましょう♩

 

おすすめ10. NewBalance(ニューバランス)「Impactライトウェイトキャップ」

NewBalance(ニューバランス)「Impactライトウェイトキャップ」帽子

画像出典: NewBalance公式

 

まずは NewBalance(ニューバランス)「Impactライトウェイトキャップ」です。

こちらは 遮熱効果の高いメッシュを採用しているのが特徴。

 

リフレクタープリントがあり 夜道/暗がりでの視認性も向上。
24時間歩くことになる長距離ウォーキングに最適です。

 

 

おすすめ11. THE NORTH FACE(ザ ノースフェイス)「スワローテイルキャップ」

ノースフェイス スワローテイルキャップ 帽子

画像出典: THE NORTH FACE公式

 

続いては THE NORTH FACE(ザ ノースフェイス)「スワローテイルキャップ」

 

こちらは 撥水性に優れた 軽量リップストップナイロン素材を採用。
通気性を高めたサイドメッシュデザイン+吸汗速乾性を持つ素材により快適性もUP。

 

「東京エクストリームウォーク」おすすめ THE NORTH FACE(ザ ノースフェイス) スワローテイルキャップ

画像出典: THE NORTH FACE公式

 

カラーバリエーション豊富で きっと好みのカラーが見つかるはず♩

 

 

8. モバイルバッテリー

長距離ウォーキングにはモバイルバッテリーは必携です

100kmウォークでは ゴールまで約24時間かかります。

 

スマホは 地図で現在地を確認する以外にも...

  • 写真を撮る
  • 音楽を聞く
  • SNSにアップする

など フル活用状態になるため モバイルバッテリーを用意しておいた方が安心です。

充電を気にしながら歩くするのは ストレスですよね!!

 

おすすめ12. Anker(アンカー)「PowerCore Essential 20000」

わが家は Anker(アンカー)「PowerCore 20100(上記画像のもの)」を愛用中。
こちらの商品は フル充電でIphone12を5回充電可能。

 

しかし こちらは 数年前に購入した旧モデルです。
このため 現在は さらに軽量化した「PowerCore Essential 20000」がおすすめ。

長時間持ち歩く時 軽いのは正義です。

 

Anker PowerCore Essential 20000」特徴
  • 大容量 (Iphone12 5回分)
  • iphone2台を同時充電可能
  • フルスピード充電
  • 軽量コンパクト(343g)

夫婦で同時充電可能+充電速度の速さから とても使いやすく大満足です♩

 

ただし こちらは 夫婦2人分をカバーできる容量です。
軽量と言っても それなりの重さ(343g)になります。

 

このため 1人参加の場合は もう少しライトな容量のものを。
「Anker PowerCore 10000」あるいは「Anker PowerCore Slim 10000」がおすすめ
です。

なんと言っても...
軽いのは正義(←しつこい(笑))

 

「東京エクストリームウォーク」おすすめ Anker PowerCore 10000

画像出典: Anker公式

「Anker PowerCore 10000」は 世界最小/最軽量クラスのモデル。
大きさは クレジットカード並み。
重さは なんとわずか180gです。

 

「東京エクストリームウォーク」おすすめ Anker PowerCore Slim 10000

画像出典: Anker公式

「Anker PowerCore Slim 10000」の特徴は なんと言っても約1.4cmの薄さ。
ポケットにすっぽり収まるサイズ感は 仕事や旅行の持ち運び用にも最適です。
重さ206gと こちらもかなり軽量です。

 

先ほどのバッテリーの約半分になりますが...
いずれも Iphone12を2回以上充電可能です。

2つの選び方は こちらです♩
  • 大きさを小さく軽くしたい場合→Anker PowerCore 10000
    USBポート/MicroUSB 各1カ所
  • 薄さを薄くしたい/USB-Cが必要な場合→Anker PowerCore  Slim 10000
    USBポート/MicroUSB/USB-C 各1カ所

 

9. ヘッドライト(必携品)

ヘッドライト

ヘッドライトは「東京エクストリームウォーク100」必携品です。
持参しないと 大会参加できません。

忘れないように しっかりと準備しましょう!!

ヘッドライトを選びでは 以下のチェックが大切です。
  • 明るさ
  • 重量
  • 防水性能
  • 稼働時間
  • 電池式か充電式か

 

おすすめ13.「Cocoda ヘッドライト」

「Cocodaヘッドライト」おすすめポイント
  • 明るさ: 200ルーメンの明るさで足元をしっかり照らせる
  • 重量: 40gと卵より軽い
  • 防水性能: IPX4と日常生活の雨では問題なし
  • 稼働時間: 最大12時間の連続点灯可能
  • 充電式: 前述したモバイルバッテリーとの相性good
    (そもそもフル充電なら 1晩は持つはず!!)

 

リーズナブル(2,000円台)な価格も嬉しいです♩

10. 手ぬぐい

「東京エクストリームウォーク」おすすめ わが家の手ぬぐい

かゆいところに手が届く的なおすすめアイテムが手ぬぐいです。
前回大会でも想像以上に手ぬぐいが大活躍しました。

 

CHECK
  • おすすめポイント
    速乾性タオルよりも乾きが速い
    小さくたためて 持ち運びに便利
    好きな色や柄を選べば テンションUP
  • 用途
    洗顔/暑い時に濡らして首に巻く/ケガをした際の止血 など

 

おすすめ14. 手ぬぐいセット

 

手ぬぐいなら 1枚でさまざまな用途で利用可能。
このため 小さめタオルは手ぬぐいがあれば十分だと思います。

とても便利なので わが家は普段からハンカチではなく手ぬぐい派です♩

 

11. アミノバイタル/行動食

大会中のタンパク質補給にはザバスがおすすめ

長距離ウォーキングでは 想像を超えるカロリーを消費します。

 

参考までに...
2019年「東京エクストリームウォーク100」では 以下の結果でした。

消費カロリー(基礎代謝分は含まず)

  • 40代女性: 3,513kcal
    (夫は途中で測定アプリが止まってしまい計測できず)

えっ!! 1度でこんなにカロリーを消費するの!?

途中でエネルギー不足になっても おかしくないですよね。

 

このため エネルギー不足とならないよう こまめなエネルギー補給が必須。
また 筋肉の損傷予防に「SAVAS(ザバス)」などでタンパク質補給をするのも効果的です。

そこで わが家が持参した行動食をご紹介します!!

アミノバイタル エネルギーチャージ

わが家が持参した行動食(計2人分)
  • アミノバイタルゼリー 2個
  • アミノバイタル粉末 4本
  • おいしい焼き菓子 2個
    (機能性よりも「気分を上げる」目的でセレクト)
  • スポーツ羊羹 2個
  • しお飴 4個

 

エネルギー+アミノ酸+塩分を補給できるラインナップ。
いずれも 長時間の運動には欠かせません。

 

そして 疲労軽減に必須なのが アミノ酸です!!
アミノ酸の効果とは

長時間の運動では エネルギー源を補
うために 体内で筋肉(タンパク質)の分解が起こり 筋肉量の減少や筋肉損傷しやすくなります。これに対し アミノ酸を摂取することで アミノ酸がスピーディーに筋肉内に蓄えられ 激しい運動をした時のエネルギー源となります。

 

このため 長時間負荷のかかる運動をする際には 適切なタイミングでアミノ酸を補給すると より長く快適に運動を続けられます。

 

おすすめ15. 味の素「アミノバイタルシリーズ」

市販のアミノ酸の中で わが家の定番は「アミノバイタル」
マラソン大会などでも いつもお世話になっています。

大会前からコンディション作りとして取り入れています♩

大会中のアミノ酸補給はアミノバイタルで

ここで注意!!
アミノ酸の目的によって「飲むタイミング」が違います。
効果的にアミノ酸を使用するには パッケージに記載された「飲むタイミング/用途」を確認して選びましょう。

 

わが家では ウォーキングやマラソン大会では スタート前/大会中/帰宅後に「アミノバイタル」でアミノ酸を補給しています。

 

大会前や大会中に「アミノバイタル パーフェクトエネルギー」

「アミノバイタル」パーフェクトエネルギー

画像出典: 味の素HP

「アミノバイタル パーフェクトエネルギー」は バナナ2本分のエネルギーとアミノ酸を補給できます。

 

ゼリータイプのため 水分がなくても そのまま飲むことができます。

大会前から しっかりエネルギー補給していきましょう!!

 

大会中に「アミノバイタル アミノショット」

「アミノバイタル」アミノショット

画像出典: 味の素HP

「アミノバイタル アミノショット」は 運動中に大切なアミノ酸(BCAA+アルギニン)を配合した小容量ゼリー。

 

片手で開封できるため 長距離ウォーキング中の補給も手軽に行うことができます。

疲れた状況で 開封ストレスがなく補給できるのは ほんとにありがたいです。

 

大会後に「アミノバイタル GOLD」

「アミノバイタル GOLD」は リカバリー用のアミノ酸。
このため 大会後半や翌日に疲れを残したくない方に適しています。

 

粉末タイプのため ほぼ重さを感じません。
大会中は ポケットに忍ばせておきましょう。

 

おすすめ16. 井村屋「スポーツ羊羹」

「スポーツ羊羹」は 手軽にエネルギー補給ができる 嬉しい一品です。
ウォーキングしながらでも手を汚さず 食べやすいのも高ポイント!!

 

長時間の運動で糖質不足になると 脳の判断力も低下します。
地図確認や歩行ペース配分など 終始頭を使う長距離ウォーキングにはぴったりです。

「ちょっと甘いものが欲しい」
そんな時に絶大な威力を発揮します(笑)

 

おすすめ17. カバヤ「塩分チャージタブレッツ」

汗をかいてバテたり 熱中症になる原因は「塩分不足」
糖分も大切ですが 塩分も大切です。

このため しっかり対策を用意しておきましょう!!

 

こちらも ウォーキング中でも食べやすいのがおすすめポイント。
バックパックのポケットに入れておけば すぐに塩分補給できます。

 

 

「アミノバイタル/行動食」は 大会途中(特に横浜を過ぎたあたり) コンビニでも購入可能。
しかし 欲しいタイミングでコンビニがない場合もあるため ある程度は持ち歩くのがおすすめです。

 

12. 絆創膏/スポーツワセリン/常備薬

絆創膏 常備薬

絆創膏/スポーツワセリン/常備薬は 万が一のトラブル用です。
コンビニなどでも手に入りますが 事前に準備しておくと安心です。

 

おすすめ18. Earth Blue(アースブルー)「スポーツワセリン プロテクトJ1」

コンビニで手に入りづらいのが「スポーツワセリン」です。
こちらは 靴擦れなどの予防に利用します。

 

一般的なワセリンとの違いは 硬さにあります。
スポーツワセリンは硬めにできているため 衣類などに吸収されにくく 効果が持続します。

恥ずかしながら ホノルルマラソン参加時に Tシャツで胸が擦れて 乳首が痛くなった思い出が...その際 スポーツワセリンが大活躍でした!!

かなり長距離を歩くので 靴擦れ防止にも効果的ですよ♩

 

おすすめ19. 第一三共ヘルスケア「ロキソニンSプレミアム」

そして もう1つ 忘れないで欲しいもの。
自分に合った痛み止め(市販のものでOK)を 必ず持参しましょう。

 

終盤になると 関節や筋肉に痛みが出てきます。
そんな時 対応できる手段があるだけで 身体的/精神的にゆとりが持てます。

わが家も 大会中に数回使用し とても助かりました♩

 

13. 眠気対策

おすすめ20. 常盤薬品「眠眠打破シリーズ」

「東京エクストリームウォーク」おすすめ 眠眠打破シリーズ

画像出典: 常盤薬品公式

 

24時間も歩いていると 当たり前のように途中で眠くなります。
そして 最終的に「歩きながら眠る瞬間」が出てきます。

私は 深夜3時ごろの記憶がありません(笑)

 

そんな時は 躊躇せず眠気対策用のドリンクを飲みましょう。

 

とはいえ 眠くなった時に 近くにコンビニがないと大変!!
夕方を過ぎたら 立ち寄ったコンビニで早めに購入しておくのがおすすめです。

 

さらに強力なものをお求めの方は...
「檄強打破」もあります(笑)。

 

まとめ: しっかり準備を整えて 不安なく当日を迎えよう

「東京エクストリームウォーク100」2019年11月大会の様子

今回は「東京エクストリームウォーク100」完歩夫婦が 長距離ウォーキングをより快適にする「おすすめ厳選アイテム20選」をお届けしました。

 

ご紹介したアイテムは こちらです。

クリックすると詳細までスキップします!!
商品名 商品画像 税込価格 評価
Cloudflyer
On
(オン)
on ランニングシューズ Cloudflyer ¥18,480 4.4
MW1880/WW1880
NewBalance
(ニューバランス)
NewBalance(ニューバランス)「MW1880(メンズ)」 ¥16,500 4.5
Tree Dasher2
allbirds
(オールバーズ)
オールバーズ Tree Dasher 2(ツリーダッシャー2) ¥18,500 -
GENERATOR MODEL 2.0
CW-X
(シーダブリューエックス)
CW-X トレーニングタイツ GENERATION MODEL 2.0 ¥20,900 4.5
アーチサポート
スポーツソックス

C3fit
(シースリーフィット)
¥1,650 4.6
ドライEXクルーネックT
UNIQLO
(ユニクロ)
「東京エクストリームウォーク」おすすめ ユニクロ ドライEXクルーネックT ¥1,500 -
ポケッタブル
UVカットパーカー
(3Dカット)

UNIQLO
(ユニクロ)
ユニクロ ポケッタブル UVカットパーカ(3Dカット) ¥3,990  -
アトムLTフーディー
ARC'TERYX
(アークテリクス)
アークテリクス アトム LT フーディ ¥35,200
(メンズ)
¥30,800
(ウィメンズ)
4.7
TR10(容量10L)
THE NORTH FACE
(ザノースフェイス)
¥20,900 4.3
impactライトウェイトキャップ
NewBalance

(ニューバランス)
NewBalance(ニューバランス)「Impactライトウェイトキャップ」帽子 ¥3,960 5.0
スワローテイルキャップ
THE NORTH FACE
(ザノースフェイス)
ノースフェイス スワローテイルキャップ 帽子 ¥5,000 -
PowerCore
Essential 20000

Anker
(アンカー)
¥4,290 4.4
ヘッドライト
防塵防水
¥2,599 4.2
手ぬぐい
ベーシック柄 5枚セット
¥1,650 4.2
アミノバイタルシリーズ
味の素
¥257/個〜 4.3
スポーツ羊羹
井村屋
¥540 4.2
塩分チャージタブレッツ
カバヤ
¥216 4.4
スポーツワセリン
プロテクトJ1

Earth Blue
(アースブルー)
¥1,265 4.3
ロキソニンSプレミアム
第一三共ヘルスケア
ロキソニンSプレミアム ¥765 -
眠眠打破シリーズ
常盤薬品
東京エクストリームウォーク おすすめ持ち物20選 眠眠打破シリーズ ¥324〜 4.1

※画像出典: Amazon/ユニクロ
※税込価格: 公式サイトでの税込価格を反映
(アミノバイタルシリーズのみ 執筆時点でのAmazon情報を反映)
※評価: 執筆時点でのAmazon情報を反映

 

おすすめ商品は 商品アップデートなどにともない随時更新予定です。
ぜひ ブックマークの上 また見に来ていただけると嬉しいです。

 

 

もう1度 大会概要を振り返りたい方はこちら。

 

まだまだ心配という方は...
ブログ体験記で大会イメージをつかんでおくのがおすすめ。

 

 

なお 大会前には 長距離ウォーキング練習をしておくと安心です。

 

わが家の長距離練習のおすすめは 徒歩で「山手線一周」
準備物品やエイドのタイミング 歩行ペースなど 参考になれば嬉しいです。

2022年最新の「山手線一周」ブログ体験記は こちら♩

 

 

しっかり準備を整えて 大会完歩を目指しましょう!!

それでは 本日もお付き合いいただき ありがとうございました。

 

「ウォーキング/ランニング」関連記事

えだ旅のTwitterを