【関西エクストリームウォーク100】2024年 大会概要(コースや参加費)+完歩体験記あり

こんにちは
夫婦ブロガーえだ旅(Xアカウントはこちら)です!!
皆さんは ご存知でしょうか??
なんと「兵庫から大阪まで100kmも歩く!!」おどろきの大会があることを。
その大会の名は「関西エクストリームウォーク100」です。
はじめて知った時は、あまりの距離にびっくり!!
てっきり「超人しか参加できないウォーキング大会」かと思ってました。
そこで今回は、2024年10月開催の「関西エクストリームウォーク100」について。
大会概要(コースや参加費など)や東京大会での様子をくわしくご紹介します。
わが家は、今まで100kmウォークを3度完歩しました。
つらいことも多いですが...
完歩すると「人生で味わったことのない達成感」を感じられました。
皆さんも一生に1度のチャレンジとして100km歩いてみませんか。
「東京エクストリームウォーク」完歩夫婦がわかりやすくお届けします。
\ 完歩に向けて備えておきたい /
「関西エクストリームウォーク100」とは?

自身の体力と気力の限界に挑戦する、新しいウォーキング大会の形が「エクストリームウォーク」です。
20歳以上であれば誰でも参加でき、問われるのは、所定のチェックポイントを関門時間までに通過すること、そして制限時間内にゴールすること。
タイムや順位を競うのではなく、自分の中にあるハードルを乗り越えるからこそ、ほかではなかなか味わえない達成感や高い満足感を得られます。
2022年10月朝日新聞社主催で開始された「関西エクストリームウォーク100」
その名の通り、100kmもの距離を歩く 長距離ウォーキング大会です。
100km大会チャレンジの前に...
まず「フルマラソンの距離を歩いたらどうなる??」かは、こちら。
関東が舞台となる「東京エクストリームウォーク100」については、こちら。
100km歩くって...
ちょっと、どうかしてませんか!?
100kmなんて、ちょっと想像できないよね。
それでは、実際どれぐらいの時間で歩くのでしょうか。
そのあたりを含めて大会概要を確認していきましょう。
2024年「関西エクストリームウォーク100」大会概要
「関西エクストリームウォーク100」基本情報
まずは 今大会の情報をチェック!!
大会を知ることからはじめましょう。
大会名 | 関西エクストリームウォーク100 | ||
---|---|---|---|
開催日 | 2024年10月26日(土)-27日(日) | ||
種目 |
| ||
制限時間 |
| ||
受付場所 ・時間 | 姫路公園東御屋敷跡公園 午前6:30- | ||
スタート時間 |
| ||
ゴール場所 ・最終時間 | 100kmコース
36kmコース
| ||
関門制限 |
| ||
給水給食 | チェックポイント 5カ所 | ||
参加条件 |
| ||
(超重要!!) 必携品2点 |
| ||
参加定員 |
| ||
参加費 |
| ||
エントリー方法 | WEB申込(先着順) 関西エクストリームウォーク100公式 | ||
エントリー期限 | 2024年9月23日 | ||
大会の案内 | 準備中 |
それぞれ くわしくみていきましょう。
開催日と制限時間
- 開催日: 2024年10月26日(土)-10月27日(日)
※各種目によりスタート時間が異なります
- 制限時間:
エキスパートクラス(100km): 24時間
チャレンジクラス(100km): 26時間
ビギナークラス(36km): 9時間
このため 種目分けやスタート時間をずらすことで 3密を避けるよう工夫がなされています。
今大会も 100kmと36kmから選べます。
100kmコースは 出発時間が3種類+ウェーブスタートで分散を図っています。
コース
今回は どんなコースなのでしょうか??
- スタート: 兵庫県立舞子公園(神戸市)
↓ - 第1CP: 鶴林寺公園(加古川市)
↓ - 第2CP(ビギナー部門ゴール): 上ケ池公園(明石市)
↓ - 第3CP: 妙法寺川左岸公園(神戸市)
↓ - 第4CP: 津門中央公園(西宮市)
↓ - 第5CP: 佃ふれあい公園(大阪市)
↓ - ゴール: ツイン21(大阪市中央区)
土地勘はありませんが...
歩いて大阪まで戻ってくるんですね!!
控えめにみても 想像を超える長距離ぶりですね(汗)
(超重要!!) 必携品2点
- 携帯電話
(web上のコースマップを確認可能+通話できる端末)
参加受付/大会規約やコース確認/リタイヤ申告/緊急時の連絡用
- ヘッドライト(100kmコースの場合)
(両手が空くタイプのもの)
夜間歩くことになるため 足元を照らすため
忘れないよう 最も気を付けたいのが「必携品」です。
大会参加に伴い 上記2点が必携品として指定されています。
2023年5月は 受付時に必携品を確認されました。
事前にしっかり準備して 忘れないよう注意しましょう!!
エントリー方法と参加費
エントリー方法: 大会HPよりWEB申し込み(先着順)
大会HP: 関西エクストリームウォーク100fa-external-link
エントリー期限: 2024年9月23日
参加費:
- 100kmコース(エキスパートクラス・チャレンジクラス)
16,500円(税込) - 36kmコース(ビギナーズクラス)
7,000円
関西エクストリームウォークの参加費に関しては...
参加費10,000-11,000円の100kmウォーキング大会も多く 高めです。
このため 参加検討中の方にとって これは正直ネックかと思います。
夫婦で参加すると参加費だけで33,000円...(汗)
その点に関しては 参加費がリーズナブルな36kmコースもあります。これは 検討の余地ありですね!!
ここまで 大会概要を見てきました。
「関西エクストリームウォーク100」は 長距離ウォーキング大会です。
そこで 大会の特徴を踏まえながら 参加の是非を一緒に考えていきましょう。
2024年「関西エクストリームウォーク100」大会の特徴
ここからは 大会についてより深掘りしていきます♩
特徴その1. 「36kmコース」が用意されている
「関西エクストリームウォーク100」は その名の通り100km歩く大会です。
しかし 実は36kmコースもあります。
これにより 距離的な負担軽減もありますが...
午前9:00にスタートし 午後6:30までにゴールするという時間設定がポイント。
なんと!!
長距離ウォークで1番辛い「夜中の時間帯」に歩く必要がないんです。
夜中に歩くのが苦手なので これは助かります(泣)
たしかに...いつも 隣で歩きながら寝てたもんね(汗)いつ転ぶかハラハラしなくて済むのは ありがたいです。
「ビギナーズクラス(36kmコース)」により 長距離ウォーキング大会未経験者も参加しやすい大会と言えます。
特徴その2. 100kmコースが2種目ある
「関西エクストリームウォーク100」では 100kmコースが2種目(出発時間は3種類)あり いずれか選択制となっています。
- エキスパート部門(制限時間24時間)
- チャレンジ部門(制限時間26時間)
アーリースタート/通常スタートの2種類あり
そうは言っても 100kmなんて どれくらい時間がかかるか想像もつかないです(汗)
そこで 参考までに...
わが家は ギリギリ24時間以内でした!!
わが家の運動量は
- 週2-3回ランニング(1回5-10km程度)
- フルマラソン出場経験あり
比較的 運動量は多いほうですが...
「エキスパートクラス」の制限時間では かなりギリギリという結果に(汗)。
エキスパートクラス/チャレンジクラスでは 参加費は変わりません。
このため 普段 運動量が多くない方は チャレンジクラスがおすすめです。
特徴その3. 参加費がやや高め
今大会の参加費は 100kmコース: 16,500円です。
前述したように「関西エクストリームウォーク100」は 参加費がやや高めです。
この金額で完歩できなかったら ちょっとつらいです(汗)
特に 初めての大会参加だと 躊躇しますよね(汗)
また 距離や参加費で悩む方におすすめなのが「ビギナーズクラス」
35kmコースなら参加費7,000円なので「まずは 大会の雰囲気だけでも味わってみたい」という方は こちらからトライすると良いでしょう。
2022年「東京エクストリームウォーク100」大会結果データ(完歩率など)
2022年5月に開催された「東京エクストリームウォーク100」
大会終了後 公式ツイッターにて大会結果が発表されました。
参加した中で 完走できた人はどれくらいなのでしょうか??
あれっ??
100kmだと76%しか完歩できてないってこと!?
ちなみに2023年春大会の完歩数と完歩率がこちら。
そうなんです。
「エクストリームウォーク100」の完歩率は 決して高くありません。
実際に参加してみても「運動習慣のない方は 完歩がかなり厳しい大会」です。
普段 運動していない方は まずできる範囲から少しづつ身体を動かすよう意識することが大切です。
まずは「明日から1駅歩く」など。
無理のない範囲から マイペースに運動をはじめましょう♩
なお 大会前には 長距離ウォーキング練習をしておくと安心。
ただし 大会直前だと疲労が残ってしまい逆効果。
このため 大会1カ月前までには 長距離練習を入れるようプランニングすると良いでしょう。
わが家の長距離練習のおすすめは 徒歩で「山手線一周」です。
準備物品やエイドのタイミング 歩行ペースなど 参考になれば嬉しいです。
2023年最新の「山手線一周」ブログ体験記は こちら♩
「関西エクストリームウォーク100」体験記(2023年5月大会)
最後に えだ旅が参加した「関西エクストリームウォーク100」について。
実際の様子から 完歩のイメージを膨らませていきましょう。
実際の様子を見て イメージトレーニングしてみましょう♩
エイド内容もご紹介しています。
準備に役立てていただけるとうれしいです。
2023年5月に開催された「関西エクストリームウォーク100」参加時の様子は こちら。
過去の大会の様子はこちら。
どの大会も 夫婦で疲労困憊になっていく様子をお届けします(笑)。
まとめ: 短距離コースもありチャレンジしやすい大会です
今回は「関西エクストリームウォーク100」について 以下の内容をご紹介しました。
こんな機会がないと 100kmも歩くことはまずないと思います。
「せっかくのチャンス!!」ということで...
皆さんも ぜひ自分の限界にチャレンジしてみては??
わが家も とてもつらかったですが...
また参加することにしました♩
そんな風に思えるのは ゴールした時の達成感が格別だったから。
あの清々しさは ぜひ味わって欲しいです!!
大会概要をつかんだら 長距離ウォーキングの持ち物もチェックしましょう。
完歩を目指すなら アイテム選びも大切なポイント!!
大会前の長距離練習におすすめなのが「山手線一周」
わが家の大会前の恒例行事になっています。
準備物品やエイドのタイミング 歩行ペースなど 参考になれば嬉しいです。
2023年最新の「山手線一周」ブログ体験記もあります♩
それでは 本日もお付き合いいただき ありがとうございました。