
こんにちは えだ旅(@edatabi_jpfa-external-link)です。
皆さんに質問です。
「川のはじまりから終わりまで 実際に見てみたことはありますか??」

川って どうやってはじまるのかな??

僕は「隅田川」沿い育ち。
1度は 隅田川を歩いて下ってみたいな!!
そこで 今回は 隅田川を上流から下流までウォーキング。
その経験をもとにした「隅田川ウォーキング」完全ガイドです。
各種データ(距離/時間/コースなど)や持ち物 ブログ体験記(隅田川テラスの様子やすべての橋紹介など)をお届けします。
隅田川ウォーキングは 短い休日でも楽しめるアクティビティとしておすすめです。
この記事の目次
徒歩で「隅田川ウォーキング」をした理由
そもそも なぜ「隅田川を歩いてみよう」と思ったのか。

理由は大きく2つあります。
- 地元の川をより深く知りたかった
- 長距離大会(エクストリームウォーク100)の事前練習

興味半分 練習半分です♩
1. 地元の川をより深く知りたかった
隅田川沿いで生まれ育ち...
当たり前のように生活に溶け込んでいた「隅田川」
けれど 大人になっても
- 川の上流はどうなっているのか
- いくつのどんな橋がかかっているのか
- そもそも距離はどれくらい?? 歩くと何時間?? など
疑問を解決しないまま のんびり生きてきました。
そして ある日 思いました。

このままじゃ ダメなんじゃない!?
そこで「大人の社会科見学だ!!」ということで歩くことを決意しました。

意気込みがすごい...
だけど 旦那さんの地元の川を歩くのは楽しそう!!
2. 長距離大会(エクストリームウォーク100)の事前練習
もう1つの理由は「エクストリームウォーク100」に参加するためです。

画像出典: 東京エクストリームウォーク100公式
今回は 姫路から大阪を目指す「関西エクストリームウォーク100」に参加予定。
はたして 無事完歩することができるのか...
大会出場予定の皆さん ともにがんばりましょう!!
2023年「東京エクストリームウォーク100」大会概要は こちら。
2023年「関西エクストリームウォーク100」大会概要は こちら。
まずは「隅田川(すみだがわ)」について知ろう
「隅田川」とは
「隅田川」は 国が管理している一級河川です。
そのはじまりは 東京都北区にある岩淵水門(青水門)での荒川からの分岐。
そして 東京湾に注いで終わります。
都内7区(北区/足立区/荒川区/墨田区/台東区/江東区/中央区)を南北に流れ 途中で支流河川(新河岸川/石神井川/神田川/日本橋川など)と合流し 東京湾に続きます。

古くは 江戸時代から。
人々の生活に欠かせない河川でした。
隅田川の長さは??→23.5km
先述した通り 隅田川は 北区岩淵水門から東京湾に流れる川です。
その全長は 23.5kmあります。

意外と短いかも!?
ハーフマラソンより少し長い程度ですね。
隅田川にはいくつの橋があるの??→27橋(一覧あり)
隅田川には 歩行者用の橋が全部で27橋あります。
(※鉄道や高速道路 インフラ関連の橋を入れると38橋あり)

それぞれの橋の場所と名前は こちらをご覧ください。

画像出典: 東京の橋ナビゲーション
(※図の作成時期により「東武花川戸鉄道橋 すみだリバーウォーク」は含まれていません)
- 新神谷橋
- 新田橋
- 新豊橋
- 豊島橋
- 小台橋
- 尾久橋
- 尾竹橋
- 千住大橋
- 千住汐入大橋
- 水神大橋
- 白鬚橋
- 桜橋
- 言問橋
- 東武花川戸鉄道橋 すみだリバーウォーク
- 吾妻橋
- 駒形橋
- 厩橋
- 蔵前橋
- 両国橋
- 新大橋
- 清洲橋
- 隅田川大橋
- 永代橋
- 中央大橋
- 佃大橋
- 勝鬨橋
- 築地大橋
23.5kmもの長さの川となると 橋の数もそれなりに多いです。
これだけたくさんの橋があるので...
わが家の隅田川ウォーキングの目標は「すべての橋を写真におさめること」にしました。

そのためには 先ほどの橋のMAP(図??)がとても役立ちました!!
隅田川ウォーキング 実際の計測データ(距離/時間/コースなど)
続いて 実際の計測データをご紹介します。

今回のウォーキング計測データは こちらです。
コース | 隅田川を下るコース 旧岩淵水門-築地大橋(豊海埠頭)まで |
距離 | 29.95km (実際の河川の長さとは異なる) |
ワークアウト時間 | 6時間22分38秒 |
平均ペース | 12分46秒/km |
消費カロリー | 男性30代: 1,305kcal 女性40代: 計測できず |
休憩回数 | 4回 |
かかった費用 | 4,595円 |

それでは 各データを深掘りしていきましょう。
歩いた距離: 29.95km
今回 実際に歩いた距離は 29.95kmでした。
ちなみに 隅田川の全長は 23.5km。
河川敷を歩く場合には すべて川沿いを歩けるわけではありません。
多少 回り道が必要になるため 距離的にロスがありますね。
かかった時間: 6時間22分38秒
かかった時間は 6時間22分38秒でした。
写真を撮りつつ SNSにUPしつつ 歩いた結果...
なんと 6時間以上かかるという結果に(汗)。
実際に歩くと 迂回も多く地味に時間がかかります。
時間にゆとりを持って 早めの時間にスタートがおすすめです。

こちらの時間には トイレ休憩なども含みます。

ただし 途中のビール休憩は含んでいません♩
歩いたコース
今回のスタートは「旧岩淵水門(赤水門)」
ゴールは 築地大橋を超えた「豊海埠頭」です。
途中 計測できていない部分あり。
また 日々の工事状況などで変わるかと思いますが おおむね30km程度となります。

隅田川テラスをメインに歩く 気持ちの良いコースです♩
消費カロリー: 男性: 1,305kcal/女性: 計測できず
消費カロリーは 体格/性別などにより異なります。
それにしても かなりのカロリー消費ですね。
しかも この消費カロリーは運動分のみ。
基礎代謝分は 含まれていません。
わが家も おいしそうなものを見つけては パクパク食べてました。
これで遅くなった可能性も 否定できません(笑)。
かかった費用: 4,595円
今回 ウォーキング中にかかった費用は 4,595円です。
(※自宅からスタート地点への交通費は除く)
- スタート前: 432円
おにぎり2個/お茶1本 - 1回目の休憩: 647円
おにぎり2個/エナジーゼリー2個 - 2回目の休憩: 216円
どらやき1個 - 3回目の休憩: 3,300円
ビール2杯
暑い日だったので つい途中でビールを飲んでしまいました。
汗をかいた身体に 冷たい地ビールが沁みました。

それにしても...
地ビール 高過ぎませんか!?

ほんとだ!!
ほぼ地ビール代ですね!!
こうして見てみると アラフォー夫婦が1日遊んで5,000円未満。
それで 1日中楽しめるのは コスパの良いアクティビティではないでしょうか。
隅田川ウォーキング 完歩のための準備
長距離ウォーキングでは 長時間身体に負荷がかかります。
気軽に「隅田川と歩いてみよう!!」と トライすると...
普段 運動をしていない方だとそれなりに辛いです(汗)。
このため 完歩できるよう ある程度準備を整えて出かけましょう。
身体への負荷を軽減できるアイテムを活用するのも効果的です。
長距離を歩く方向け(大会参加など)。
ウォーキングおすすめアイテムは「【ビギナー必見】東京/関西エクストリームウォーク100 おすすめ持ち物22選 完歩夫婦が徹底解説!!fa-external-link」にて くわしくご紹介しています。
隅田川ウォーキング ブログ体験記
隅田川の河口まで お付き合いいただけるとうれしいです♩
スタート地点最寄り駅「志茂駅」に到着
朝7時50分
スタート地点(旧岩淵水門)の最寄り駅 都営メトロ南北線「志茂駅」に到着。

志茂駅は初めてきました!!

駅を出ると「ローソン」「セブンイレブン」があります。
長丁場となるため コンビニに寄って朝ご飯を調達しました。
チョイスしたのは セブンイレブンの新作おにぎり
- 京の米老舗 八代目儀兵衛監修「ちりめん山椒」
- 東京の味 深川めし

どちらも美味しかったです。
このほか 600mlのお茶を購入。
- おにぎり×2個
- 600mlのお茶×1本

ここからはGoogleマップを見ながら隅田川の始まりを目指します。
見えてきた防波堤には 荒川下流川河事務所の文字。

新志茂橋を渡ります。
見えているのは「新河岸川」
川下で荒川と合流し「隅田川」となります。

新河岸川と荒川が混じって隅田川が始まるんですね!!
スタートは旧岩淵水門(赤水門)
8:13 旧岩淵水門(赤水門)
ということで記念撮影。
では 歩き始めましょう。
8:17 岩淵水門(青水門)
こちらは「岩淵水門(青水門)」です。
先程の赤水門とは目と鼻の先ですが
正式には ここからが「隅田川」です。
ここから全長23.5km
隅田川の旅のはじまりはじまり〜
歩き始めて最初の難関!!!!

え!?!?
河川敷を歩いていると
さっそくのルートアウト。
河川工事に伴い 迂回を余儀なくされました。

この後も 数箇所は河岸を歩けず迂回をすることになります。
8:43 新神谷橋
迂回後に 河岸を歩いていると
隅田川の第1番目の橋「新神谷橋」が見えてきました。
標識と一緒に記念撮影。
環状7号線の橋であり左右2車線と立派な橋です。
この辺りは 隅田川の片側がテラスとなっている箇所が散見されます。

隅田川を歩いて下っている!!という感覚ではないですね。
8:59 新田橋
第2番目の橋「新田橋」

塗装がはげており年季が入っていますね!!
このあとも 防潮堤に沿って歩いていきます。
4km通過: スタートから49分
写真を取りながらのウォーキングだったため4kmで50分(1km=12分30秒弱)かかってしまいました。

歩き始めはペースを作るのが難しいですよね。
9:05 新豊橋
第3番目の橋「新豊橋」に到着。
2007年に開通した 比較的新しい橋です。
新豊橋を過ぎると 何やら大きな建造物がみえてきました。
隅田川の下流一帯は海抜ゼロメートル以下。高潮や洪水に対応するため防潮堤が作られました。
しかし隅田川とまちが分断され河川から都民を遠ざける結果となったようです。
そこで現在は より安全に都民が河川と親しみるよう配慮した堤防を建築されています。
これまで地域を守ってきた旧防潮堤を後世へ残していこうと 一部を保存しているようです。
9:19 豊島橋
第4番目の橋「豊島橋」

あ!!
フォルムが可愛い。
続いて見えてきたのは「首都高速中央環状線隅田川橋梁」です。

高速道路は大きいですね。
首都高をくぐり 王子ポンプ所を通り過ぎ見えてきたのが...
荒川区民の憩いの場「あらかわ遊園」です。
調べてみると
あらかわ遊園は 23区唯一の区営遊園地であり2022年4月にリニューアルオープンしてました。

園内には 動物に触れ合えるコーナーもありました。
10:05 小台橋
第5番目の橋「小台橋」
電灯が昭和レトロで趣がありますね。
10:13 尾久橋
先ほどとは打って変わってシンプルな見た目の第6番目の橋「尾久橋」
隣を走るのは日暮里舎人ライナーです。
10km通過: スタートから2時間6分
10km通過は2時間6分。
5km1時間と考えるとゆっくりペースですが 景色を見ながら楽しんでます。
10:43 尾竹橋
第7番目の橋「尾竹橋」
シンプルなデザインでした。
尾竹橋を過ぎると隅田川沿を歩けるテラスは無くなります。

そろそろお腹すいたね。

朝ごはんを食べてから何も食べてないからお腹すいたね。
ということで 1回目のコンビニ休憩。
50円引きに引かれ手に取った「焼きさけハラミおにぎり」とても美味しかったです。

最近のコンビニおにぎり侮れないよね!!
- 焼きさけはらみおにぎり×2
- 速攻元気×2
京成本線の隅田川橋梁を通過後は隅田川沿に戻ります。

京成スカイライナーを見たら成田空港から海外に行きたくなる〜。
お腹も満たされ隅田川ウォーキング再開です。
11:20 千住大橋
日光街道(国道4号線)を通す第8番目の橋「千住大橋」に到着。
こちらの国道は遠く仙台-盛岡-青森まで続く道です。

歩いて青森...
千住大橋は 下りは旧橋 登りは新橋と2つの橋となっているのが特徴です。
続いて見えてきたのは 電車が行き交う3本の隅田川橋梁。
下から見上げると こんな様子。
- 左: JR常磐線
- 中: つくばエクスプレス
- 右: 東京メトロ 日比谷線

つぎつぎと電車が通るので ずっと眺めていられます!!
15km通過: スタートから3時間18分
15km通過で3時間18分。
写真を取りながらだと1時間で5km進むのがやっとですね。
11:37 千住汐入大橋
第9番目の橋「千住汐入大橋」
この辺りは汐入公園も近く緑が多かったです。

隅田川と緑と公園があり住みやすそうでした。

お!!
スカイツリーが近づいてきた!!
この辺りから 終始スカイツリーを眺めながらウォーキングができます。
11:44 水神大橋
第10番目の橋「水神大橋」
水神大橋付近にも「隅田川旧防潮堤」がありました。
11:58 白鬚橋
第11番目の橋「白鬚橋」
こちらは都内初の環状道路 環状5号線「明治通り」を通す橋です。

グレーカラーの無骨な雰囲気がかっこいいですね。

スカイツリーが近づいてきましたね。
12:13 桜橋
隅田川唯一の歩行者専用の第12番目の橋「桜橋」

X型の独特なフォルムでした。
12:18 言問橋
第13番目の橋「言問橋」
こちらが隅田川にかかる橋の中ではスカイツリーに最も近い橋です。
12:23 すみだリバーウォーク
続いて東武スカイツリーラインに併設されている14番目の橋「すみだリバーウォーク」

実際に渡ってみると鉄道との距離が近いため興奮します。
浅草のお膝元 「アサヒビール本社ビル」が見えてきました。
12:27 吾妻橋
第15番目の橋吾妻橋」
黄色いオブジェ登場!!
調べてみると...
「聖火台の炎」です。
金色の炎は「新世紀に向かって飛躍するアサヒビールの燃える心」を表わしています。設計者は世界的に有名なデザイナーである、フランス人のフィリップ・スタルク(PHILIPPE STARCK)氏です。
アサヒビール100周年の記念事業の一環として、1989年10月に竣工いたしました。

ビールの泡がモチーフじゃないんですね。

子どもの頃は うん...筋斗雲だと思っていました!!笑
観光地なので しっかりと記念撮影を。

あれ!?
何か持ってる。

小腹が空いたので どら焼きゲットです。
こちらの「浅草」と入ったどら焼きは とらや松屋浅草限定商品です。
浅草にはどら焼きの名店が多くありますが とらやのどら焼きもインパクトある見た目ですね。

糖分補給できて美味しかったです。
- どらやき×1
吾妻橋の下をくぐり下流へ進みます。
12:46 駒川橋
第16番目の橋「駒形橋」
隅田川六大橋に数えられる美しいアーチが特徴ですね。
隅田川六大橋とは
関東大震災の復興で建設された景観的にもデザイン的にも配慮された橋です。
- 相生橋
- 永代橋
- 清洲橋
- 蔵前橋
- 言問橋
- 駒形橋
12:51 厩橋
第17番目の橋「厩橋」
3つのアーチが特徴の厩橋(うまやばし)
名前の由来は もともと幕府の馬を飼っていた厩(うまや)が近くにあったためです。
12:57 蔵前橋
第18番目の橋「蔵前橋」
昔は「富士見橋」とも言われており この辺りからも富士山を眺めることができたようです。
こちらはJR総武線 隅田川橋梁。
13:15 両国橋
第19番目の橋「両国橋」
ガードレール部分には軍配や花火が描かれポップでチャーミングな橋です。
橋脚の上は土俵になっていました。
こちらは 首都高向島線「両国大橋」です。

巨大な建造物は 見ているだけでロマンを感じますよね。
13:27 新大橋
第20番目の橋「新大橋」

シンプルでスタイリッシュな橋ですね。
橋脚が1つというのが新大橋の特徴ですね。
新大橋を過ぎると 佃リバーシティーの元祖タワーマンション群が見えてきました。

そろそろ終わりが見えてきたかな!?
13:36 清洲橋
第21番目の橋「清洲橋」
立派なフォルムと歴史的価値が認められ「清洲橋」は国の重要文化財となりました。

確かに!!とてもカッコ良いですね。
清洲橋を過ぎてすぐ...
何やら賑わっているテラスを見つけました。
ビール休憩
メニューを見てみると美味しそうな「CRAFT BEER」の文字。

ウォーキング練習中だけど喉乾いたから...

そうだね♪
一口だけなら...
ということで。
清洲橋を眺めながら かんぱーーーい!!!

しあわせ〜
国内外のビール醸造家のクラフトビールが楽しめるドックフレンドリーなレストラン。
店名 | CLANN BY THE RIVER | ||
---|---|---|---|
営業時間 | 7:00〜22:00(L.O 21:00) | ||
場所 | 東京都江東区清澄1丁目1-7 LYURO 東京清澄 by THE SHARE HOTELS 2F |
||
ホームページ | https://clannbytheriver.jp/ |
14:03 隅田川大橋
ビールを飲んだらウォーキング再開。
こちらは 第22番目の橋 隅田川唯一の二層式「隅田川大橋」
上は首都高/下は都道が通っています。

2段になっているのでカッコよく見えますね。
14:07 永代橋
続いて 第23番目の橋「永代橋」
先の「清洲橋」や下流の「勝鬨橋」とともに国の重要文化財とされています。
永代橋の魅力の一つが この眺め。

永代橋からの佃の眺めが好きです。
14:18 中央大橋
続いては 第24番目の橋「中央大橋」
平成最初に開通した橋です。

レインボーブリッジと同日開通です。

デザインがかっこいいですよね。
14:29 佃大橋
第25番目の橋「佃大橋」
こちらは 戦後初めて隅田川にかかった橋です。
14:40 勝鬨橋
第26番目の橋「勝鬨橋」
日本では現存する数少ない可動式橋です。

真ん中が跳ね橋となっていたみたいだけど 今では開かなくなってしまったんだよね。

開いた勝鬨橋も見てみたいですね。
14:45 築地大橋
隅田川でもっとも下流に位置する橋で 2018年に開通しました。

隅田川では1番新し橋ですね。

というか 築地大橋ということは1番下流まできましたね!!
ゴール: レインボーブリッジ(豊海埠頭)
ということで「築地大橋」から少し歩いて...
豊海埠頭で 隅田川ウォーキング ついにゴーール!!!!
お付き合いいただき ありがとうございました!!
疲れをためない/翌日に残さない方法
以前は長距離練習として「山手線一周」を行なっていました。
そこで その際の経験も活かして 疲れをためない/残さない方法をご紹介します。
ウォーキング中
- 適宜タンパク質補給
(ゼリー飲料/ドリンクなど) - 適宜アミノバイタル摂取
(ウォーキング前も含む) - 信号待ちでこまめにストレッチ
(疲れていない段階から行う) - 休憩時は座る/腰掛けるようにする
ウォーキング後
- 十分なストレッチ
- タンパク質補給
(ゼリー飲料/ドリンクなど) - リカバリー用アミノバイタル摂取
- トリガーポイントで筋膜リリース
1つ1つの効果は小さくても 組み合わせることで効果もUP!!
こまめに実践することで ウォーキング中の疲労軽減はもちろん 翌日のコンディションもかなり良い状態が保てました。
特に 休憩中は時間短縮のため 立ったままになりがち。
2回目となる今回は こまめに腰掛けるようにして 後半の疲労感がずいぶん違いました。
疲労回復おすすめグッズ
ウォーキング前中後で大活躍「アミノバイタル」

画像出典: 味の素HP
市販のアミノ酸の中で わが家の定番は「アミノバイタル」
マラソン大会などでも いつもお世話になっています。
効果的に使用するには パッケージにある「使用目的/飲むタイミング」を確認しましょう。
そこで ここでは 山手線一周 出発前/ウォーキング中/終了後に合わせたおすすめ「アミノバイタル」をご紹介します。
出発前に「アミノバイタル プロ」
出発前のコンディションを整える目的で使用します。
ウォーキング中に「アミノバイタル アミノショット/パーフェクトエネルギー」
長時間ウォーキング中 筋肉の持続エネルギー源として使用します。
荷物を減らしたい方は アミノショット。
ゼリードリンクとして水分補給も兼ねたい方は パーフェクトエネルギーがおすすめ。
終了後に「アミノバイタル GOLD」
終了後のリカバリー目的で使用します。
ドクターエア「エクサガンハイパー」

画像出典: DOCTOR AIR公式
わが家のイチ押しリカバリーアイテムが「エクサガンハイパー」
最大約3,000回/分の振動と7mmのストローク。
とてもコンパクトサイズなのに パワフルなマッサージ器なんです。

大会後 こんな風に使っています。
- 両脚の付け根と両ひざ裏に当ててリンパをほぐす
- ふくらはぎと太ももを下から上に向かってマッサージ
- 肩甲骨周辺をくるくるマッサージ
すると 両脚と肩周りがびっくりするほど軽くなります。
ちなみに なんでも調べないと気が済まないわが家。
片足づつお試しして 違いを感じて はじめて購入を決めました(笑)。
エクサガンハイパーは サイズ128mm×88.2mm 重さわずか220g。
このため 大会遠征に持って行きやすい点もおすすめです。

わが家は 大会用に持ち歩いています♩
手軽に筋膜リリース「トリガーポイント」
「トリガーポイント」とは 自宅で手軽に話題の筋膜リリースができるアイテムです。
こり固まった筋膜を剥がすことにより 滞っていた血行を促進。
これにより 痛みの軽減や疲労物質が流れることによる疲労感の改善が期待できます。
長距離ランやウォーキング後 こんな感じで 足底やふくらはぎあたりをコロコロするだけ。
小さく保管場所に困らないのも高ポイント。
しかし ここまでしても...
はじめての山手線一周後は「あいたたた...」となるレベルでした(汗)。
このため 普段の運動量が少ない方は 翌日が休日の時にチャレンジしましょう。
まとめ
今回は 徒歩で隅田川ウォーキング 完全ガイドとして 以下の内容をご紹介しました。
徒歩で「隅田川下り」すると こんなふうに感じました。
- 長距離ウォーキングの練習コースに良し
- ハーフマラソン以上に疲れる
- 信号が少なくペースがつかみやすい
- 都心を歩くため 途中のコンビニが多い
(エネルギー補給+トイレ休憩が楽) - 川の流れを感じられてリラックスできる
- 想像以上の達成感が味わえる
ウォーキング中
- 適宜タンパク質補給
(ゼリー飲料/ドリンクなど) - 適宜アミノバイタル摂取
(ウォーキング前も含む) - 信号待ちでこまめにストレッチ
(疲れていない段階から行う) - 休憩時は座る/腰掛けるようにする
ウォーキング後
- 十分なストレッチ
- タンパク質補給
(ゼリー飲料/ドリンクなど) - リカバリー用アミノバイタル摂取
- ドクターエアーでセルフマッサージ
- トリガーポイントで筋膜リリース
隅田川ウォーキング
1日掛かりのプランにはなりますが アクティブレスト候補の1つにいかがでしょうか。
長距離ウォーキングをするには準備も大切!!
それでは 本日もお付き合いいただき ありがとうございました。