【東京エクストリームウォーク100】ブログ体験記 小田原-築地を歩いてみた 前編(2019年秋大会)

2022年5月
2回目となる「東京エクストリームウォーク100」に参戦しました。
最新の体験記は こちら。
「【東京エクストリームウォーク100】ブログ体験記 小田原-青山を歩いてみた(2022年春大会)fa-external-link」
写真多めに 大会の様子+完歩のポイントをご紹介します!!
こんにちは
夫婦ブロガーえだ旅(Xアカウントはこちら)です!!
わが家は 2019年11月「東京エクストリームウォーク100」に参加しました。
わが家は長距離ウォークビギナー。
大会の設定距離は いきなり100kmです!!
えっ 初めてのウォーキング大会なのに 100kmって...やり過ぎじゃない!?
世の中には いろんな大会があるということで...
マラソン大会以外での 新境地を開拓してみることにしました。
そこで 今回は「東京エクストリームウォーク100」について 大会概要とコース紹介 実際の大会での様子(前半戦)を体験記としてご紹介します。
大会の体験記は 距離も時間も長い大会だったため 次回の記事と合わせて二部構成(前編/後編)でお届けします。
- 「東京エクストリームウォーク100」ってどんな大会??
- 「東京エクストリームウォーク100」での様子
(大会前日-スタート: 小田原城址公園-71km地点: 横浜ポートサイド公園)
はたして いつも早寝な2人が 夜通し歩き続けると 一体どうなるのでしょうか?
そして 歩き切った後の身体は どんな状態になるのでしょうか??
今後 長距離ウォーキング大会への参加を検討中の方 マラソン以外で面白そうな大会をお探しの方の参考になれば幸いです。
\ 完歩に向けて 備えておきたい!! /
「東京エクストリームウォーク100」とは

「東京エクストリームウォーク100」とは、自身の体力と気力の限界に挑み、100㎞を歩ききるイベントです。神奈川県小田原市の小田原城址公園を出発し、東京・築地を目指します。制限時間は26時間。多くの人が夜通し歩く「エクストリーム(過激)」なウォーキングです。一人で挑んでも、仲間とともに挑んでも、きっと、これまでにない気づきや絆が生まれるはずです。
「東京エクストリームウォーク100」は 2019年6月より朝日新聞社主催で開催されている 長距離ウォーキング大会です。
わが家が参加したのは 第2回大会になります。
神奈川県小田原市から東京都築地を目指して 100kmも歩くんですね!!
今までは「フルマラソンで限界...」と思っていたけど 世の中には さらに過酷な大会があるものですね(汗)
ここでまず「えぇー 100kmも歩くの!?」と思ってしまいますよね。
しかし 国内では 100km以上歩く大会も開催されており 実際に完歩される方も多いとのこと。
たしかに 100km走るのは無理でも 100km歩くのであればできる...かも(笑)??
そこで 今回 思い切って参加してみることにしました!!
また 100kmは無理という方には 夜の東京を歩く「東京エクストリームウォーク 42.195 OVERNIGHT」もあります。
距離は 半分以下(42.195km)。
写真スポットが多く アクセス/リタイヤしやすいため より参加しやすい大会です。
2022年春にも「東京エクストリームウォーク100」が開催されます。
さっそく 大会概要をまとめてみました。
前回大会より 参加しやすくなっていますよ!!
続いて「東京エクストリームウォーク100」のコースを見ていきましょう。
「東京エクストリームウォーク100」コース
それでは いったいどんなコースで100km歩くのでしょうか。2019年11月大会のコースを見てみましょう!!
- スタート: 小田原(小田原城)
↓ - 平塚
↓ - 片瀬江ノ島
↓ - 藤沢
↓ - 横浜(中華街からみなとみらい)
↓第一京浜を東京方面へ - 川崎
↓多摩川を超え 蒲田へ(東京入り) - 品川
↓ - 田町
↓東京タワーを横目に歩き - 日比谷
↓ - 銀座
↓ - ゴール: 築地(朝日新聞本社)
ひかえめにみても 想像を超える長距離ぶりですね!!
「東京エクストリームウォーク100」ブログ体験記 前編
ここからは 大会の様子をお届けします♩
100km大会という長距離/長時間の関係上 記事が長くなりますが...
最後までお付き合いいただけると嬉しいです。
大会前日
20:30 小田原駅へ到着
7:30 受付開始
9:00 大会スタート
このため 移動による体力の消耗などを考え 前日に小田原へ前乗りすることにしました。
今回 宿泊したのは「ホテルとざんコンフォート小田原」
仕事後に移動したため 到着が遅くなり 急いでチェックインすることに。
小田原駅から徒歩3分程の好立地。
スタッフの方の対応も良く とても綺麗で快適なホテルでした。
20:45 おいしい夕食を満喫

夕食に選んだのは 宿泊先のホテルでおすすめされた「海鮮茶屋 魚國」
こちらは 地元の鮮魚店の直営店のため 美味しい海鮮が食べられるとのこと。
小田原といえば 海鮮!!
勤務後でお腹がペコペコ...しっかり食べよーっと♩
海鮮を使った 美味しそうなメニューがたくさん。
どれにしようか悩みましたが 翌日の大会に向け炭水化物を多めに摂取すべく 大名海鮮丼と豪快天丼を選びました。
注意: 照明の関係上 実物よりもかなり黄色がかった写真になっています(汗)。
大名海鮮丼: 1,850円
豪快天丼: 1,850円
翌日からの100kmウォークに向け ビールは我慢して1杯だけ。
大会前日は アルコールは控えるべきと分かっているものの...旅気分でテンションが上がり 我慢できませんでした(笑)
美味しいものを食べて飲んで しっかり元気をチャージ。
それにしても 小田原の海鮮は とても新鮮でおいしかったです。
次回は ぜひ早い時間から 海鮮をつまみに飲みたいところです。
今回お邪魔したお店は こちら: 海鮮茶屋 魚國fa-external-link
23:00 就寝
ホテルに戻り 以下を行ない就寝しました。
- 持ち物の再点検
- コンビニで食料購入
(翌日の朝食/大会での行動食(パン+羊羹)) - アミノバイタル1本摂取
(翌日に筋肉疲労を残さないため) - バックパック内のレイアウト検討
(移動中に必要な物を出し入れしやすいようにするため)
大会前日ということで 翌朝あわてないよう 事前に準備を整えました。
このため 早寝するつもりが...
いつもより遅い就寝になってしまいました(汗)
大会当日の朝
5:30 起床し 軽めの朝食
起床後は 早めに朝食を食べることに。
朝食は 各自おにぎり1個+ヨーグルトドリンク1本にしました。
ウォーキング中のエネルギー補給がメイン。
マラソン大会よりも軽めの朝食です。
途中 コンビニで行動食も補充できるため かなり気が楽でした!!
7:15 ホテルを出発
スタート地点である小田原城址公園までは ホテルから徒歩15分程度。
アップも兼ねて ゆっくり身体をほぐしながら 会場へ向かうことに。
小田原駅を過ぎたあたりから 大会へ参加する方の姿が多くなり テンションが上がってきました。
7:30 小田原城址公園へ到着
そして スタート地点の小田原城址公園へ到着。
さすが 1,500人が参加するウォーキング大会。
受付前には長い列ができており 受付終了までに15分程度かかりました。
受付時に必携品チェック(携帯電話 ヘッドライト(両手の空くもの) マイカップ)があります。
参加される方は すぐに取り出せるようにしておきましょう。
受付では 上記のグッズ(写真は2人分)が配布されます。
- ゼッケン(安全ピン+ビニールタイ付)
- フェイスタオル
- LEDバッジ
- アミノバイタル(ゼリータイプ1個+粉末タイプ2本)
- OS-1ゼリー
アミノバイタルの大盤振舞い!!
とてもありがたいです!!
それにしても「東京エクストリームウォーク100」のグッズは どれもデザインがおしゃれです。
これは「完走Tシャツ」にも期待!!
...なんて 気が早過ぎますね(笑)。
なお 手荷物は 1人1個預けることができ 預けた手荷物はゴール地点での受け取りとなります。
- ゼッケンに付いている「手荷物用荷札」を切り取る
- 預ける荷物に「手荷物用荷札」をビニールタイでくくり付ける
- 手荷物預かり所へ持参する
わが家では 軽いトートバッグに荷物を詰め込み 大きめのゴミ袋に入れ 口を縛って預けました。
会場内には 2種類の写真撮影ブース(上記大会ロゴのものと実際に走るコースが載っているもの)があり 待ち時間は数分程度でした。
スタート前に記念撮影して テンションUPです!!
1つ注意点として 会場内は人が多く トイレがとても混雑していました。
このため スタート前にトイレを済ませたい方は 早めに会場へ到着するよう心がけましょう。
8:45 指定ブロックにスタンバイ
「東京エクストリームウォーク100」では 応募順にブロック分けがされています。
各ブロック前には 大きな看板が掲示され とても分かりやすかったです。
各ブロックにスタンバイ後は 開会セレモニーが開始。
準備体操の時間も設けられており 参加者全員でストレッチをして スタートに向け準備を整えます。
「東京エクストリームウォーク100」スタート!!
9:00 小田原城址公園を出発
定刻通り合図が鳴り響き 一斉にスタート!!
ここから 長ーい長ーい100kmウォークの始まりです!!
小田原城址公園を出てすぐの道では 木漏れ日が気持ち良く 清々しい気持ちで歩き始めることができました。
9:43 酒匂川を通過
酒の匂いのする川...
なんて素敵なネーミングなのでしょう!!
このあたりでは まだまだ周りに人がたくさん。
まだ 歩き始めて1時間も経っていないため ペースも探り探りの状態です。
10:02 酒匂歩道橋を通過
歩き始めて 約1時間が経過。
道路標識上 東京まで あと83km...
小田原から東京って やっぱり遠いですね(汗)!!
ここで 行動食用に準備していたパンを食べることに。
ローソンのミニアップルデニッシュ(4個入り)を選びましたが りんごの適度な水分により 口がパサパサにならず とても食べやすかったです。
これは 行動食用の炭水化物におすすめ!!
そして まだまだ集団移動中...
12:20 大磯駅を通過
3時間20分歩いて 大磯に到着。
大磯といえば その昔 大磯ロングビーチが舞台となっていた「芸能人水泳大会」が思い出されます(古い(笑))。
第1AS到着(スタートから4時間20分/23km地点)
13:20 平塚競輪場に到着
ようやく 最初のAS(エイドステーション)に到着!!
ちなみに ここまで 給水所やフードを提供している場所 休憩できる場所は一切ありません(笑)!!
いやー 知ってはいたものの...
実際に歩いてみると このハードな設定にびっくり。
マラソン大会は もっとこまめに給水所があるので ウォーキング大会の方がより設定が厳しめな感じですね(汗)!!
こちらでは 飲み物に加え ご当地かまぼこ2種類+みかん1個がもらえます。
かまぼこは 12種類の中から2種類選ぶことができます。
わが家は夫婦で参加したため 計4種類味わうことができました。
どのかまぼこも 魚の味がしっかりと感じられ 弾力があり とても美味しかったです。
この美味しさ とても癒されます!!
(ここまで 休憩ポイントもなかったし...(心の声))
↑かまぼこの「健康効果推し」がすごい(笑)。
そして ここまで歩いてみると 自分の足のコンディションが分かってきます。
このため 第1ASでの休憩時間を利用して
- テーピングの不具合の調整
- 痛みの出そうな場所にロキソニンゲルの塗布
- 擦れ予防にスポーツワセリンの追加
など 足に関するメンテナンスを行いました。
職業柄 お互いでケアできるのは とても役立ちます!!
また 第1ASを出てすぐにセブンイレブンがあるため 休憩中に不足しているものをチェックしておくと すぐに補充ができて便利です。
わが家では 第1ASで食べたものだけではカロリー不足を感じました。
このため 2人分として おにぎり+唐揚げセット1個 おにぎり1個 麦茶1本を追加購入しました。
この時に食べた唐揚げの美味しさは しばらく忘れることはありません。
疲れた時の唐揚げ...最高でした(笑)!!
13:50 夕陽ケ丘歩道橋を通過
第1ASを出てからは 集団がばらけて歩きやすくなりました。
それにしても 疲れてきた足に歩道橋は...効きますね(汗)。
14:05 湘南大橋を通過
ここで 相模川に掛かる 湘南大橋を渡ります。
橋の数カ所にこんなかわいいモニュメントがあるので 記念撮影におすすめ。
橋を渡ると 茅ヶ崎市です。
茅ヶ崎市といえば「サザンオールスターズ」
ここで 1曲くらい聴けば良かったなぁ...と 後になって思いました。
14:23 茅ヶ崎柳島海岸を通過
ここからは ようやく 海が見える海岸沿いを歩くルートへ。
いやー 海を見るとなんだか元気が湧いてくる!!
波の音を聴きながら 遠くに見える江ノ島を目指します。
このあたりは 海岸沿いと言っても 歩道に砂は全くありません。
また 信号もないため(当たり前ですが) とても歩きやすかったです。
このため それまでは平均ペース5km/h程度でしたが 海岸沿いでは6km/h前後程度にペースUP。
どんどん距離が伸びると 歩くのも楽しくなります!!
その後 辻堂あたりから 歩道に砂が多くなり 道幅も狭いところが出てきます。
すると 少しペースが落ちますが 滑らないよう 足元に気を付けて歩きました。
こんな時は 焦らず 安全第一ですね!!
15:54 片瀬海岸を通過
1時間半ほど海岸線を歩いていると 遠く小さかった江ノ島が こんなに大きく見えるように。
この日は お天気も良く とても綺麗な夕焼けでした。
あぁ 海を眺めながら ビールが飲みたい...!!
第1CP到着(スタートから7時間07分/36km地点)
16:07 湘南海岸公園 クラゲ広場に到着
ようやく 最初のCP(チェックポイント)に到着!!
ここまで 海岸線をどれくらい歩いたことでしょう??
そろそろ到着しないと限界...というところで休ませてくれるあたり なかなかドSな大会だと実感してきました(笑)!!
こちらでは 飲み物に加え バナナ1本がもらえます。
なお ここから温かいドリンク(スープ 味噌汁 コーヒー お茶)の提供が開始。
日も落ちてきて 徐々に肌寒くなってきたため これは嬉しいです。
また「無料鍼治療サービス」も開始となります。
この時は 待ち時間が長かった(針もちょっと怖かった)ため利用しませんでしたが...大会終盤には 2人で体験してみました!!
どんなものかな??と半信半疑でしたが 効果が想像以上でびっくりしました!!その様子は「体験記 後編」でお届けします。
16:58 境川橋を通過
夕焼けでピンク色に染まった境川。
疲れている時に こういう景色が目の前に広がると 身体も気持ちも元気になります。
そして 辺りも薄暗くなってきたため LEDバッジのスイッチオン。
LEDバッジの光り方は 早い点滅 点滅 点灯の3種類ありました。
LEDバッジがかなりかわいかったので また何かの機会に使ってみたいな♩
そっ...そそ...そうだね...!!
(もしかして また100km歩くつもりじゃ...(心の声))
この後 藤沢駅周辺は 街中を歩いて行くルートになります。
このため 今までとはまた景色が変わり 良い気分転換になりました。
しかし 藤沢駅を過ぎると 箱根駅伝でも有名な遊行寺坂を登ることに。
この坂道は かなり長くて急なのですが...
わが家では 山登りをしていたこともあり そこまで坂道が苦手ではないのが救いでした。
どんな経験も いざという時に役に立ちますね!!
18:36 戸塚区汲沢町を通過
道路標識上 東京まで あと45km!!
ずいぶんと 東京までの距離が縮まってきました!!
第2AS到着(スタートから9時間38分/47km地点)
18:38 戸塚十ノ区あじさい公園に到着
すっかり暗くなった中 第2ASに到着!!
いやー 休憩所の間隔が 長いこと長いこと(汗)!!
こちらでは 飲み物に加え ひと口まんじゅう1個がもらえます。
また ここからできるだけ温かい飲み物を選び 身体を冷やさないようにしました。
身体が冷えると 筋肉も硬くなるので 寒い時期には特に注意が必要ですね。
休憩でのお味噌汁の染み渡ること...
程よい塩分がたまりません!!
ここから 休憩所内に横になれるスペースが設置されるようになりました。
横になってストレッチができたり 足を伸ばして休むことができるのはありがたいですね。
19:15 戸塚駅を通過
戸塚駅周辺は 大きな建物が多かったため どれが戸塚駅なのか迷いました(汗)。
きっと 多分 これが戸塚駅でしょう(笑)!!
第2CP到着(スタートから11時間40分/55km地点)
20:40 横浜市児童遊園地 遊具広場に到着
そして 第2CPに到着!!
(写真は出発時に撮影しました)
あのー...
1つ言っても良いですか??
このCP 坂道のアップダウン あり過ぎですから!!
しかも 敷地内を歩かせ過ぎですから(泣)!!
画像では「ここまで55km」と書いています。
しかし わが家のGPSでは すでに56.7kmを記録してますよ。
コンビニに寄り道した分を入れても 結構オーバーしていますよっていう...
この敷地内の距離は ちゃんと100kmの距離に換算されているのでしょうか(汗)??
ここにきて こんなに困難な場所にCP設定する!?っていう...間違いなく「ドSな大会」認定ですよね??
こちらでは 飲み物に加え 井村屋のおしるこ1個がもらえます。
コーンスープとおしるこ。
温かいものをダブルでいかせていただきます。
それくらい 気温が下がってきました。
このため 体温が下がらないよう 2人とも薄手のダウンジャケットを着ることにしました。
そして この後は 第3AS(71km)まで休憩できる場所がありません(泣)。
この先は ノンストップの16km。
足のケアは 念入りに。
ロキソニンゲル+スポーツワセリンを追加しつつ しっかりストレッチをしながら 長めに休憩を取ることにしました。
21:40 保土ヶ谷駅周辺を通過
ここで 職場の先輩が応援に駆けつけてくれました。
(ご本人の許可を得ていないため 顔出しはしていません)
この先輩は スタート時にも見送りに来てくれたのですが 急遽時間を合わせてくれて 2度目の合流となりました。
ここにきての この応援!!
さすがアスリート!!良く分かってらっしゃる...!!
熱海土産のおまんじゅうまで 差し入れてくれました。
なんてありがたい...
疲れた身体に あんこの上品な甘さが染み渡っていきました。
実際に 現場で応援してもらえるのは とても励みになりました!!わが家も 知り合いが大会に出る機会があれば ぜひ応援に行きたいと思います!!
その後 しばらく歩き 黄金町駅を過ぎてすぐ右手にあるローソンへ。
こちらには イートインコーナーがあります。
2人とも かなり足が疲れてきていたため イートインコーナーで休憩しつつ 足を休めることに。
徐々に 睡魔にも襲われてくる時間。
このタイミングのイートインコーナーは まさにオアシスです♩
23:29 横浜中華街を通過
もう何時間歩いたんだろう...??
なんて思い始めた頃に 見覚えのある景色が目の前に広がってきました。
これは...「横浜中華街」ではないですか!!
続いては 横浜港のシンボルともなっている「横浜マリンタワー」
少し離れた場所に「大観覧車」も見えてきました!!
すっかり足は疲れきってきましたが 横浜の綺麗な夜景を眺めて 再びテンションUP!!
いやー このタイミングでの夜景はずるい(笑)!!
これは もう少しがんばれるかも!!
第3AS到着(スタートから15時間45分/71km地点)
0:45 ポートサイド公園に到着
そして 第3ASに到着!!
ようやく 休憩できる場所に辿り着きました。
ここまでが 長かった...
55kmの次が71kmって やっぱりドSな設定だと思われます(汗)。
さてと 気を取り直して...
こちらでは 飲み物に加え ミニプリン1個がもらえます。
なお ここからチョコレート1個+おせんべい1袋が毎回提供されるように。
甘いものとしょっぱいものを一緒に食べられる幸せ♩
すっかり寒くなり 休憩所内にストーブが設置されるようになりました。
参加者の状態に合わせて 環境を整えてもらえるのは とても助かります。
また ここで 後半戦に向けて足のメンテナンスと靴下交換をしました。
湿った靴下を履いていると ズレによる足のトラブルを生じやすくなるため 替えの靴下の持参はマストです。
そして この頃から 休憩所を出る時に 毎回足がバキバキ状態に。
まだまだ残りの距離はありますが...
はたして 無事ゴールできるのでしょうか??
よーし この足と一緒に 残りの距離も頑張るぞ!!
まとめ:「東京エクストリームウォーク100」は 途中まででもなかなかドSな大会です
今回は「東京エクストリームウォーク100」の大会概要とコース紹介 実際の様子(大会前日-スタート: 小田原城址公園-71km地点: 横浜ポートサイド公園まで)をお届けしました。
前半戦のハイライトは 茅ヶ崎から江ノ島までの海岸線。海風を感じながらのウォーキングは とても気持ち良かったです!!
その後 内地に入ってからは 坂道や信号との戦いでした。
そして 同じ大会に参加した方とぜひ共感したいこと。
第2CPの横浜市児童遊園地内 広過ぎません(泣)!?
全然辿り着けず もどかしかったのも 今となっては良い(?)思い出です(笑)。
そして 次回は いよいよ後半戦に突入!!
はたして えだ旅夫婦は 無事100km完歩できたのでしょうか!?
そこで 次回の記事では ゴール: 築地 朝日新聞社を目指す様子をお届けします。
また 大会での各種計測結果 後日に疲れを残さないための方法などもあわせてご紹介します。
「東京エクストリームウォーク100」ブログ体験記 後編はこちら。
そして 2022年11月「東京エクストリームウォーク100」開催予定です。
大会概要は こちらにまとめました。
2022年 春大会の様子はこちら♩
大会概要をつかんだら 長距離ウォーキングの持ち物もチェックしましょう。
完歩を目指すなら アイテム選びも大切なポイント!!
また 大会前の長距離練習におすすめなのが「山手線一周」
わが家の大会前の恒例行事になっています。
準備物品やエイドのタイミング 歩行ペースなど 参考になれば嬉しいです。
2022年最新の「山手線一周」ブログ体験記もあります♩
それでは 本日もお付き合いいただき ありがとうございました。