

年間20泊以上、ヒルトン系列ホテルに宿泊する
ヒルトン大好き夫婦
えだ旅(Xアカウントはこちら)です
台北駅から、電車で約10分の場所にある新北市。
台湾唯一のヒルトン旗艦ブランド「ヒルトン台北新板」があります。
台北旅行では、いくつか宿泊候補となるヒルトン系列ホテルがあります。
ホテル選びのポイントの1つが朝食ではないでしょうか。
台湾ご当地グルメもあるのかな??
ご当地グルメはもちろん。
もっとおすすめポイントもあるよ!!
そこで今回は「ヒルトン台北新板」朝食ブログレビュー。
ご当地グルメを含めた朝食メニューの内容やお得に楽しむ方法をご紹介します。
台湾料理が盛りだくさん。
お酒好きな方にもうれしい、こだわりの朝食ビュッフェです。
えだ旅的「必食メニュー」もご紹介します。
「ヒルトン台北新板」に宿泊される方へ。
いつでも朝食を無料にする方法がこちら。
\ カードを所有するだけで /
【ヒルトンゴールド会員になれる】
ヒルトンアメックスプレミアム
ヒルトンゴールド会員なら
いつでも朝食が2名分無料に!!
客室アップグレードも♩
(※空室状況により)
「お得にカードを作りたい」
「入会特典について知りたい」
そんな方は以下のフォームへ入力を
くわしい情報をお送りします
↓ ↓ ↓
メールアドレス
※1分以内にメールが自動返信されます
※迷惑メールに入る場合があります
まずはざっくり概要をご紹介します。
会場 | 3階 マーケットフレーバー(オールデイダイニング) | ||
---|---|---|---|
時間 | 6:30-10:30 | ||
料金 | 大人: 750元 6-11歳: 375元 5歳以下: 無料 | ||
特色 |
|
えっ!! ちょっと待って!! どういうこと!?
それではくわしく見ていきましょう!!
朝食会場はホテル3階「マーケットフレーバー」です。
店内の様子はこちら。
落ち着いた色合いの朝食会場です。
窓側にはソファ席あり。
晴れた日には、明るい空間で食事が楽しめます。
せっかくなら 素敵な座席で楽しみたいですよね♩
座席タイプも豊富で ご家族連れでも安心です。
朝食時間は6:30-10:30です。
しかし、混雑緩和のため以下の3部制でした。
どの時間にするかは事前予約可能です。
わが家はチェックイン時や前日にスタッフに伝え、予約を取りました。
特に、早起きが得意な方は6:30-8:30の時間帯がおすすめ。
オープン時に朝食会場に到着すると、会場内はかなり空いていました。
とても穏やかに朝食が楽しめました。
その後も混み合うことはありませんでしたが...
宿泊する曜日によっては、早め到着がおすすめです。
特に土日は要注意です!!
ホテルの朝食って高いですよね(汗)
でも大丈夫!!
ヒルトン「ゴールド会員」以上なら朝食無料です♩
わが家は「ヒルトンアメックスカード」所有。
カード特典としてヒルトン上級会員特典が利用可能。
滞在中、毎日2人分の朝食が無料(=1泊あたり1,500元分お得)でした。
(朝食が無料になるくわしい方法は こちら)
ヒルトン「ゴールド会員」については「【ヒルトンオナーズ】会員特典とホテル修行のメリット/デメリット」にてご紹介しています。
わが家が数あるホテルグループから「ヒルトンを選んだ理由」もまとめました。
続いて、実際の朝食レビューです。
写真多めにわかりやすくお届けします!!
まず、客室からエレベータで3階に向かいます。
朝食会場入口はこちら。
ヒルトン台北新板の朝食会場には、並び列の目印はありません。
また、エリート会員優先レーンもありませんでした。
中央には4名席や6名席。
ご家族連れの方におすすめな座席です。
窓側には2名用ソファ席が並びます。
窓からは台湾の街並みが見えます。
窓側席...すてき...!!
「ゴールド会員/ダイヤモンド会員専用座席」はありません。
ステータス関係なく、空いている時間帯であれば希望の席へ案内されていました。
ビュッフェエリアはこちら。
台湾料理から、洋食や和食まで揃う充実ビュッフェ。
ただし、品数が多い分ビュッフェエリアが広くなります。
このため、1度ざっと全体をチェックしてから取りに行くのがおすすめです。
スタッフの方も多く、ライブキッチンもあります。
活気が感じられるビュッフェ会場です。
どのメニューもおいしそうで目移りしてしまいます。
続いてはメニュー紹介です!!
ヒルトン台北新板の朝食は、サラダメニューが大充実。
生野菜も数多く取り揃えています。
色とりどりでどれもおいしそう。
海外で生野菜を食べられるのは貴重ですよね。
太めの葉っぱみたいなものはいったい...!?
調理済みサラダもあります。
こちらはマカロニやキクラゲのサラダ。
フルーツサラダもありました。
ドレッシングは3種類。
オリーブオイルなども用意されており、シンプルな味付けが好みの方も安心です。
トッピングは4種類ありました。
ドレッシングやトッピングを組み合わせで、連泊でも飽きずに楽しめます。
あとはサーモンがあれば最高です!!
ほんとにサーモン好きだよね...
コールドミールは各種ハムやチーズを用意。
オリジナルサンドイッチ作りができるブースもあります!!
サンドイッチの具材
サンドイッチ用スプレッド
こちらの具材だけでも十分ですが...
コールドミールコーナーのハムやチーズを入れるのもおいしそうですね。
続いて、ホットミールコーナーを見てみましょう。
朝食ビュッフェでいつも見かける2品。
ベイクドビーンズとクリスピーベーコン。
世界中どこでも豆とベーコンのニーズはすごいですね!!
ベジタリアンの方向けの焼きそばと季節の野菜料理。
奥からハッシュドポテト、チキンロール、揚げパンが並びます。
ハッシュドポテト大好き!!
朝食ビュッフェに欠かせません。
トッピング用にはケチャップを蜂蜜を用意。
そして、ホットミールで1番おすすめなのが...
こちらのローストポーク!!
ジューシーに焼き上げられたローストポーク。
ブロックのものを食べやすいサイズに切っていただけます。
ついついお代わりしてしまうおいしさでした!!
その他、台湾風ソーセージもありました。
続いて、玉子料理コーナーのご紹介です。
好みの具材を選んでオムレツをオーダー可能。
焼き立てふわふわのオムレツはぜひ食べたい一品です。
その他の玉子料理はライブキッチンカウンターに並んでいます。
「トルティーヤ」と書いていましたが...
多分違いそうな気がする、謎のメニュー。
何かわからないけどおいしそう!!
目玉焼きはニーズが高めなのでしょうか??
すごい数が量産されていて、他のメニューのエリアまで進出してました(笑)。
目玉焼きのニーズがすごすぎる...!!
朝食会場に入り、すぐ左手が日本料理コーナーです。
そうめんとお蕎麦に麺つゆは2種類。
薬味も各種充実しています。
その隣には豆腐、温泉卵、納豆。
温泉卵や納豆を麺つゆのトッピングにしてもおいしそうです。
創作メニューの夢が広がるー...
そして、驚いたことに...
おでんまで発見。
おでんの前にはスイートチリソースがありましたが...
これは何用だったのか不明です。
白飯もこちらにありました。
その他、少し離れて「ホットミールコーナー」にも...
本日の焼魚や...
お味噌汁が用意されています。
お味噌汁のトッピングはネギとわかめでした。
朝食ビュッフェで1番充実していたのが「台湾料理コーナー」です。
こちらは「割包(角煮まん)」コーナーです。
蒸し器の中には甘めの蒸しパン。
その中に角煮とトッピングを挟めば、オリジナル角煮まんの完成です。
角煮まんのトッピング
わが家が作った角煮まんはこちら。
キャベツピクルスとパクチーをトッピングしました。
角煮がとろっとろでおいしい!!
隣には蒸籠が2つ並んでいます。
1つは蒸し野菜(さつまいも/とうもろこし)。
もう1つはおこわが入っていました。
ライブキッチンでは「台湾ヌードル」もオーダー可能です。
ライブキッチンでオーダーできるメニューはこちら。
手前がライスヌードル。
奥にあるのが小麦麺になります。
ライスヌードルはさっぱり、小麦麺の方が食べ応えありです。
いずれもわりとボリュームがあります。
いろんなメニューを食べたい方はシェアもおすすめです。
味変用のトッピングは3種類です。
続いて、台湾朝食の定番「鹹豆漿(しょっぱい豆乳スープ)」
すぐ隣にはトッピングと作り方(??)も用意されていました。
ただし、わが家の食べた感想では...
表示通りのトッピング量で作るとかなり濃い味になりそうです(汗)。
控えめに入れるくらいでちょうど良いかと♩
その他には焼餅や揚げパン。
中華粥も2種類(味付けのないもの/味付けあり+具材入り)あります。
具材入りの中華粥は、具材が日替わり。
わが家の滞在時は、初日しらす入り、2日目野菜入りでした。
最後に各種トッピングをご紹介。
ただし、豆乳用なのか中華粥用なのかわからず活用できませんでした(汗)。
ご当地メニューが盛りだくさんで最高!!
実はパンコーナーも大充実なんです♩
いずれのパンも食べ比べしやすい小ぶりサイズ。
どれもとてもおいしそうです。
小さめなのにシナモンたっぷりなシナモンロール。
丸パンもたくさんの種類があります。
パンによってはフィリングも入っていて手が込んでいる印象です。
さらにデニッシュ系のパンもおすすめ!!
定番のクロワッサンは、外サクサク中ふわふわ。
しっかりバターも感じられます。
日替わりフルーツデニッシュは、毎日違った味わいを楽しめます。
こちらはラズベリーデニッシュ。
とてもおいしそうだったのですが...
ここまでは胃が持ちませんでした(汗)。
もっと食べられる胃袋になりたい...
食パンやバゲット類も各種用意されています。
トースターもあります。
リベイクしてよりおいしく食べることができますね。
このひと手間がとっても大切!!
スプレッドはこちら。
蜂蜜もありましたが、どう使って良いのかわかりませんでした(汗)。
(ただトレーからすくえば良かっただけかもしれません)
日本料理コーナー隣がヨーグルトコーナーです。
ヨーグルト
飲むヨーグルト
カップタイプのヨーグルトがあるのはもちろん。
さらにうれしかったのが...
ヤクルトの飲むヨーグルトがあるー!!
これはまさに「ジョア」的なヨーグルトではありませんか。
しかも、日本語表記でアウェイ感0です。
飲むヨーグルト大好きだからうれしい!!
少し離れた場所にはシリアルも用意されています。
シリアルは6種類。
トッピング用のドライフルーツなどは見つけることができませんでした。
フルーツコーナーはこちら。
訪れた時期(3月上旬)にはグレープフルーツやスイカなどが並んでいました。
夏にはマンゴーも提供されるのかな??
続いて、スイーツコーナーのご紹介です。
ヒルトン台北新板ではオートミールが充実しています。
オートミールは4種類を用意。
プレーンタイプや各種トッピングの中から選ぶことができます。
その他スイーツメニューは、玉子料理コーナー隣にあります。
「Tumip Cake(カブケーキ)」とはいったい...??
スイーツに含めましたが、食べていないため甘いのかしょっぱいのか不明です。
ブロガーなのに冒険しないタイプです!!
ふんわりとしたフレンチトーストもあります。
「ヒルトン台北新板」にはキッズメニューはありませんでした。
冷蔵庫内のソフトドリンクはこちら。
好きなものをセルフで取り出すことができます。
その他ドリンク
梅酢ドリンクがあるのはめずらしいですね!!
ホットドリンクは、カフェマシン+各種ティーバックがありました。
しかし、写真を撮り忘れ詳細不明です。
参考にならずすみません(汗)
そして「ヒルトン台北新板」朝食ビュッフェのイチ押しポイント。
それがこちら...
なんと冷蔵庫のビールが飲み放題!!
しかも、冷蔵庫にあるビールの種類。
すごくないですか??
さっそくどんなビールがあるのかチェックしましょう!!
7種類も飲み比べできるなんて最高...!!
冷蔵庫のビールは飲み放題。
しかし、こちらのビアサーバーは利用できませんのでご注意ください。
「ヒルトン台北新板」にはいずれもありませんでした。
最後にわが家のセレクトをどうぞ。
まずは盛り盛りサラダをいただきます。
旅行先の朝食では、たっぷり生野菜は欠かせません。
タンパク質補給+ベジファースト!!
台湾式ライスヌードルもゲット。
飲みすぎた身体にやさしく染み渡ります...
妻のメニューはこちら。
同じくベジファーストでサラダをたっぷりいただきます。
サラダを食べすぎて、他メニューが食べられなくなりがちです(笑)
こちらは食べ応えを求めて小麦麺をゲット。
パクチーたっぷりで大好きなアジアンな味わいです。
胃腸が動いてきたところで...
喉も乾いてきたので、そろそろビールの登場です。
さっき「飲みすぎた」って言ってたのに...
胃腸を労わるため「鹹豆漿」もいただきます。
こちらは甘くない豆乳スープで、トッピングは好みで調節できます。
トッピングの正解がわからなかったけど、味はまずまずでした!!
そして...
甘いものは別腹。
台湾旅行中は、外食で台湾グルメも味わいたい。
このため、ホテル朝食は少なめにと思っていたのですが...
おいしくてつい食べすぎちゃいます。
うれしかったのが「ジョア」的なヨーグルトがあったこと。
パンとビールと一緒にいただきます。
食べ合わせが雑じゃない!?
最後にヨーグルトを開けてみると...
まさに容器ギリッギリ(笑)。
ヒルトン台北新板の攻めの姿勢がうかがえました。
明日、他のヨーグルトでもチェックしてみよっと!!
2日目は初日に食べられなかったもの中心にチョイス。
オリジナル角煮まんは、蒸しパンは思ったよりもしっかり食感。
角煮はとろっとろで、トッピングと混ざり合いとてもおいしかったです。
角煮をのせて「角煮丼」もいいかも!!
この日も忘れずにこちらを。
台湾旅行で疲弊した胃腸を労う「台湾ヌードル」を吸い込みます。
オートミールは甘さはなく、さっぱりと食べられました。
妻のメニューはこちら。
サラダも盛り付けましたが、全体的に茶色い色合いです。
茶色い食べ物っておいしいですよね!!
締めには、昨日と違うパンをセレクト。
パンの中にクリームチーズが入っていたり、小さいながらも1つ1つ手の込んだパンでした。
そして、最後にヨーグルトチェックをしてみると...
はい 全部ギリッギリ確定(笑)。
ということで、予想を裏切らない展開。
今回も容器ギリッギリまで入ったヨーグルトだったのでした。
ヨーグルト自体はとてもクリーミーでおいしかったです♩
ヒルトン台北新板では「エグゼクティブラウンジ(以下 ラウンジ)」でも朝食提供しています。
(ただし、ラウンジアクセス権のある方のみ)
ラウンジには、朝食会場とは違うメリットがあります。
しかし、朝食会場の方がメニューも種類豊富です。
一般的なラウンジ朝食を選ぶメリットはこちらです。
今回の滞在では、ラウンジ朝食は味わいませんでした。
宿泊時期にもよりますが...
朝のエグゼクティブラウンジは利用者も少なくとても静か。
このため、穏やかな雰囲気でゆっくり朝食を楽しみたい方におすすめです。
エグゼクティブラウンジの様子は、宿泊記でくわしくご紹介しています。
朝食ビュッフェの感想はこちらです。
よかった点
残念だった点
朝食メニューが豊富な「ヒルトン台北新板」
台湾ならではのご当地メニューも充実。
ビールを飲みながら台湾料理を味わえるのは至福のひと時でした。
また再訪したい朝食ビュッフェです!!
今回はヒルトン上級会員特典を利用。
滞在中、夫婦で毎日朝食無料になりました。
すると前述した通り...
朝食ビュッフェ: 750元/人×2名×2泊=3000元分お得になったという結果に!!
いつもありがとうございます!!
その他に利用できた「ダイヤモンド会員」特典はこちらです。
ヒルトン「上級会員」になると、さまざまな特典/サービスが受けられます。
ヒルトン「上級会員」については「【ヒルトンオナーズ】会員特典とホテル修行のメリット/デメリット」にてくわしくご紹介しています。
そして、なんと「ゴールド会員」以上なら朝食無料です!!
ちなみに「ゴールド会員」になるには...
通常は年間20回の滞在、または40泊が必要です。
1年間に40泊!!
ちょっと難しすぎます...
でも大丈夫!!
そんな時は「ヒルトンアメックス」発行がおすすめ。
クレジットカード保有のみで、すぐに「ゴールド会員」になれます。
すると、今回ご紹介した特典+サービスを受けることが可能に。
(客室アップグレード/レイトチェックアウトは空室状況により)
一般カードは年会費16,500円。
40泊よりもリーズナブルに上級会員へ。
「ヒルトンアメックス」カード詳細は こちら。
>>最新【ヒルトンアメックス/プレミアム】カード特典徹底解説
【ヒルトンアメックス】
まだお持ちでない方へ
お得な入会方法をご案内しています!!
どんな入会方法か気になる!!
ヒルトンアメックスで素敵な旅をはじめませんか??
ご興味ある方は
以下のフォームからご連絡ください
入会特典など詳しい情報をお送りします
↓ ↓ ↓
メールアドレス
今回は「ヒルトン台北新板」朝食ブログレビューとして、以下の内容をご紹介しました。
今回の記事の復習です。
「ヒルトン台北新板」朝食ビュッフェは、食べきれないほどメニュー充実。
ホテルにいながら台湾ご当地メニューも味わえます。
朝食なら気軽にいろんなメニューにトライが可能。
気に入ったメニューを夜市や飲食店で食べてみるなんていう使い方もアリだと思います。
でも、ホテルの朝食ってお高いですよね(汗)
その点、ヒルトン「ゴールド会員」「ダイヤモンド会員」なら朝食無料。
気軽にホテル朝食が選べるようになり、滞在中の楽しみが広がりました。
宿泊前に上級会員になると、滞在がより快適に♩
\ カードを所有するだけで /
【ヒルトンゴールド会員になれる】
ヒルトンアメックスプレミアム
ヒルトンゴールド会員なら
いつでも朝食が2名分無料に!!
客室アップグレードも♩
(※空室状況により)
「お得にカードを作りたい」
「入会特典について知りたい」
そんな方は以下のフォームへ入力を
くわしい情報をお送りします
↓ ↓ ↓
メールアドレス
※1分以内にメールが自動返信されます
※迷惑メールに入る場合があります
「上級会員」や「ヒルトン・アメックス」などで、ご質問がある方。
「お問い合わせ」「X(旧twitter)DM」よりお気軽にご連絡ください。
わが家でお力になれればうれしいです!!
今後もヒルトン関連情報をご紹介していきます!!
\ ほかのヒルトン情報もみてみる /
国内ヒルトン系列ホテル で迷った時はこちら。
選びやすいよう徹底比較しました。