今回は 入会特典ポイント+無料宿泊までもらえる 期間限定キャンペーンです。
→今月末までのお急ぎ案件!! 気になる方はお早めに。
こんにちは えだ旅(@edatabi_jpfa-external-link)です。
コロナ渦で自由な旅行が難しくなった 現在。
わが家は すっかりクラブフロア中心に「都内ホテルステイ」にハマってしまいました。
今回は「ホテルの上級会員」について わが家が2021年に取得した「ヒルトン(ヒルトン・オナーズ)上級会員」をメインにご紹介します。
- 「ホテルの上級会員」になると 受けられるサービスとは??
- えだ旅が ホテルグループの中で「ヒルトン」を選んだ理由
- 「ヒルトン・オナーズ」会員ランクと特典
- 「ヒルトン修行」のメリット/デメリット
宿泊せずに上級会員になれる方法が こちら♩
\ ヒルトン修行前に 要チェック!! /
目次
「ホテルの上級会員」について
「ホテルの上級会員」ってどんなもの??
各ホテルでは「たくさん宿泊してくれるお客さま=上級会員(お得意様)」として ステータスを提供しています。
この上級会員制度を作ることにより...
- 宿泊客: 各種サービスを受けられ より快適なホテル滞在ができる
- ホテル: お得意様にホテルを繰り返し利用してもらえる
となり「宿泊客」「ホテル」ともにwin-winの関係になります。
「ホテルの上級会員」が受けられるサービスとは
上級会員限定のサービスが受けられるとしても「自分に必要なのか??」をしっかり見極めて 考えていきましょう。
一般的に「ホテルの上級会員(以下 上級会員)」になると 以下のサービスが受けられます。
- 無料の朝食
- レイトチェックアウト
- 客室の無料アップグレード
- リーズナブルな宿泊料金/宿泊プラン
- クラブラウンジ/エグゼクティブラウンジの利用
どれも 滞在の快適度や満足度が上がる 嬉しいサービスばかり。
このため 定期的にホテル利用される方(出張/観光など)であれば 上級会員を検討することは とても良いでしょう。
逆に 年に数回しかホテルを利用しない場合。
この場合は 上級会員になるよりも 宿泊ごとに
- 好きな客室を選ぶ
- ラウンジ利用特典が付いた客室を選ぶ
ほうが良いかもしれません。
これは...
一泊あたりの宿泊費用は高価になりますが 上級会員になるための費用+手間が必要ないためです。
「上級会員システム」を取り入れている ホテルグループ
数多くのホテルグループが「上級会員システム」を取り入れています。
日本にある代表的な高級ホテルグループとして
- IHG ホテルズ&リゾーツ
- ハイアット ホテルズ
- ヒルトン・ホテルズ
- プリンス ホテルズ
- マリオット ボンヴォイ
(五十音順にて)
などが挙げられます。
どのホテルグループも全世界/全国的にホテル展開しています。このため 上級会員になった際の利用しやすさも大きなメリットですね。
旅行する時に利用できるホテルが見つからない...
では なぜわが家は「ヒルトン・ホテルズ」を選んだのでしょうか。
えだ旅が「ホテル修行」に「ヒルトン」を選んだ理由
- ぼんやりとした「コンラッド東京」への憧れ
→「コンラッド東京」のエグゼクティブラウンジを満喫したい - ホノルル旅行で ヒルトンに滞在して とても快適だった
→(コロナが落ち着けば)今年もホノルルで快適に過ごしたい - 2021年は上級会員になるためのハードルが低い+継続期間が長い
→こちらは 【2021年ヒルトン修行】ヒルトン上級会員になる方法/達成条件+今年がおすすめな理由 で詳しくご紹介します
「コンラッド東京」への憧れは 完全に独自目線なので置いておくとして...
わが家の主な旅行先である「ハワイ」や「東南アジア」にホテル展開をしているのは大きいです。
やはり 世界的なホテルチェーンは強いですね!!
また 2021年は上級会員になるハードルが低く 上級会員の継続期間が長く設定されたことも わが家が「ヒルトン修行」をしようと決めた理由です。
次からは わが家が「ホテル修行」に選んだ「ヒルトン・ホテルズ(Hilton Hotels)」についてご紹介します。
「ヒルトン・ホテルズ(Hilton Hotels)」とは

画像出典: ヒルトンHP
まず「ヒルトン・ホテルズ(Hilton Hotels(以下 ヒルトン))」のご紹介です。
ヒルトンは 国際的に展開している ホテルグループです。
19のホテルブランドを有し 世界118カ国 約6,100軒のホテルを営業しています。
日本には 下記ホテルがあります。
- ヒルトンニセコビレッジ
- ヒルトン東京
- コンラッド東京
- ヒルトン東京お台場
- ヒルトン東京ベイ
- ヒルトン小田原リゾート&スパ
- ヒルトン成田
- ヒルトン大阪
- コンラッド大阪
- ROKU KYOTO, LXR Hotels & Resorts
- ヒルトン名古屋
- 旧軽井沢KIKYOキュリオ・コレクションbyヒルトン
- ヒルトン福岡シーホーク
- ヒルトン長崎
- ヒルトン沖縄北谷リゾート
- ダブルツリーbyヒルトン沖縄北谷リゾート
- ダブルツリーbyヒルトン那覇
- ダブルツリーbyヒルトン那覇首里城
- ヒルトン沖縄瀬底リゾート
そんな 数多くのホテルを有するヒルトンの会員システムが「ヒルトン・オナーズ(Hilton Honors)」です。
「ヒルトン・オナーズ(Hilton Honors)」とは
「ヒルトン・オナーズ(Hilton Honors)」の会員ランク

画像出典: ヒルトン・オナーズHP
「ヒルトン・オナーズ」では 宿泊実績などにより
- メンバー
- シルバー
- ゴールド
- ダイヤモンド
4つの会員ランクに分かれます。
会員ランク別の特典(優待サービス)
まず ヒルトンHP上に掲載されている各会員ランクの特典は 以下の通りです。

画像出典: ヒルトン・オナーズHP
こうして見てみると...
意外なことに 最初の会員ランク「メンバー会員」でも さまざまな特典を受けられることが分かります。
ちなみに「ヒルトン・オナーズ」は 入会費+年会費が無料です。
\ヒルトン宿泊予定の方は 入会がおすすめ/
それでは 実際に それぞれの会員ランクでどのような違いが出てくるのでしょうか。
「メンバー会員」の特典

画像出典: ヒルトン・オナーズHP
- 会員向け割引保証
- 無料宿泊につながるポイントの加算
- 特典滞在のリゾート料金不要
- デジタルチェックイン&客室選択
チェックイン/客室の選択/滞在時のリクエストを24時間前からモバイル機器で可能 - デジタルキー(Digtal Key)
- 客室内およびロビーでのWi-Fi(スタンダード)
- 2人目の宿泊無料
- レイトチェックアウト
- ポイント譲渡およびプール無料
「シルバー会員」の特典

画像出典: ヒルトン・オナーズHP
「メンバー会員」特典+αで
- 無料宿泊につながるポイント+20%
滞在で獲得する全てのヒルトン・オナーズ・ベースポイントに対して 20%のボーナス加算 - スタンダードルーム特典により 5泊目無料
全額ポイント滞在した場合 5泊ごとに5泊目無料 - ボトルウォーター2本
- エリート会員の繰越特典
とは言え「シルバー会員」と「メンバー会員」では 1滞在で感じられるお得さはそこまで変わらないかな...というのが わが家の率直な印象です。
このため「シルバー会員」を目指すのであれば「メンバー会員」のままでも十分かもしれません。
「ゴールド会員」の特典

画像出典: ヒルトン・オナーズHP
「シルバー会員」特典+αで
- 無料宿泊につながるポイント+80%
滞在で獲得する全てのヒルトン・オナーズ・ベースポイントに対して 80%のボーナス加算 - 客室アップグレード
空室状況により 客室タイプはエグゼクティブまで - 全てのホテルでの朝食無料
会員および同室に宿泊する1名まで - 無制限のマイルストーンボーナス
そうなんです!!
「ゴールド会員」からは 宿泊で実感できる 嬉しい特典がたくさんあります。
このため ヒルトンで上級会員ステータスを狙うのであれば お得+快適さを実感できる「ゴールド会員」以上になるのがおすすめです。
\ ヒルトン修行前に 要チェック!! /
「ダイヤモンド会員」の特典

画像出典: ヒルトン・オナーズHP
「ゴールド会員」特典+αで
- 無料宿泊につながるポイント+100%
滞在で獲得する全てのヒルトン・オナーズ・ベースポイントに対して 100%のボーナス加算 - 客室内およびロビーでのWi-Fi(プレミアム)
- 客室アップグレード
空室状況により 客室タイプは1ベッドルームスイートまで - エグゼクティブラウンジの利用
- ダイヤモンド会員資格の延長
理由にかかわらず 1度だけダイヤモンドステータスを1年間延長可能 - 48時間客室保証
到着48時間前までの予約で客室保証 - エリート会員資格の贈呈

エグゼクティブラウンジ好きのわが家には たまりません...
ということで 最上級会員ランク「ダイヤモンド会員」は 特典のレベルが違います。
宿泊時にポイントが+100%(つまり通常の2倍)でサクサク貯まるため「ポイント宿泊」がぐっと身近になります。
また 客室のアップグレードレベルも上がる+いつでもエグゼクティブラウンジを利用できるという夢のような状況に...
ここまでを踏まえて 次からは 実際にわが家が「ヒルトン修行」をする中で実感しているメリット/デメリットについてまとめていきます。
やってみて分かった「ヒルトン修行」のメリット
まずは「ヒルトン修行」のメリットについて。
「ヒルトン修行」のメリット=「ヒルトン上級会員」のメリットという観点でまとめていきます。
- 無料の朝食
- レイトチェックアウト
- 客室のアップグレード
- エグゼクティブラウンジ(クラブラウンジ)の利用(ダイヤモンド会員のみ)
上記が わが家が「ヒルトン修行をして良かった!!」と実感した「上級会員のメリット」です。
それでは 詳細を見ていきましょう。
メリット1. 無料の朝食
「ゴールド会員」以上になると 全てのホテルで朝食が無料になります。
ホテルの朝食は ホテルステイの醍醐味ですよね。
それが無料で楽しめるのは 上級会員の特権だと思います。
ちなみに ヒルトンの朝食料金は 1人2,000-5,000円程度。
これが 毎回宿泊時に同室者1名まで無料になります。
2人で利用すると...
3,600円×2名=7,200円もお得に!!
メリット2. レイトチェックアウト
レイトチェックアウトができると...
- 通常チェックアウト時間の混雑に巻き込まれない
- 午前中に観光しても シャワーを浴びて次の移動ができる
- 飛行機や電車の時間が午後の場合 ホテルでゆっくり過ごせる など
このように 地味に嬉しいサービスが受けられます。
なお レイトチェックアウトに関しては 混雑状況や施設によっても状況が変わります。
参考までに わが家の経験では 最長15:00チェックアウトでした。
メリット3. 客室アップグレード
今までのメリットも とても嬉しいのですが...
さらに嬉しかったのが「客室のアップグレード」です。
上級会員になると
- ゴールド会員: エグゼクティブまで
- ダイヤモンド会員: 1ベッドルームスイートまで
アップグレードされる可能性があります。
空室状況によるものの 1番リーズナブルな客室を予約した場合でも 広い客室へアップグレードされたり 時にはラウンジアクセス付き客室へアップグレードされることも!!
エグゼクティブまでアップグレードされた時は 一瞬にして「ヒルトン大好き」となってしまいました(笑)。
メリット4. エグゼクティブラウンジ(クラブラウンジ)の利用
最上級「ダイヤモンド会員」になると エグゼクティブラウンジが利用可能になります。
エグゼクティブラウンジが利用できると
- ラウンジでのチェックイン/チェックアウト
- 常時カフェや軽食サービス
- カクテルタイムでのオードブルやアルコール提供 など
ラウンジサービスを無料で利用でき 滞在中の快適さや満足度がぐっと上がります。
つまり...


お昼から 無料でお酒が飲めたり...


夜になっても 無料でお酒が飲めたりします(笑)。
(ただし お酒の提供時間は 施設によって異なります)
ということで ここまで「ヒルトン修行」のメリットについて見てきました。
それでは 逆にデメリットはないのでしょうか??
やってみて分かった「ヒルトン修行」のデメリット
何ごとも メリットばかりではありません。
「ヒルトン修行」をする場合にも デメリットがあります。
とは言え デメリットに関しては ヒルトンに限ってのものではなく「ホテル修行」全般に共通するものになります。
- 上級会員になるには 費用がかかる
- 宿泊実績を積む必要があるため 利用できるホテルが限られる
- 「上級会員」の資格が1年しか持たない
上記が わが家が「ヒルトン修行」を始めて実感しているデメリットです。
それでは それぞれの詳細を見ていきましょう。
デメリット1. 上級会員になるには 費用がかかる
通常 上級会員のステータスを得るためには 規定の宿泊日数の滞在が必要です。その分の宿泊費がかかります。
例えば「ヒルトン修行」をする場合...
- ゴールド会員: 40泊
- ダイヤモンド会員: 60泊
宿泊先によってかかるコスト)
ダブルツリーbyヒルトン那覇の場合:
(国内で最もリーズナブルなヒルトン)
コロナ渦の現在(2021年2月)の最安値 1泊あたり6,860円
- ゴールド会員: 40泊=274,400円
- ダイヤモンド会員: 60泊=411,600円
ヒルトン成田の場合:
(首都圏で最もリーズナブルなヒルトン)
コロナ渦の現在(2021年2月)の最安値 1泊あたり8,820円
- ゴールド会員: 40泊=352,800円
- ダイヤモンド会員: 60泊=529,200円
上記の宿泊費用+実際に宿泊する手間がかかることになります。
※宿泊費に加えて「サービ料+税」がかかります。
このように 上級会員になるには かなりの費用がかかります。
しかし 上級会員になることで 受けられるサービスは格段に良いと実感中です(笑)。
費用対効果を考えた上で メリットを感じるようであれば 上級会員になることをオススメします。
デメリット2. 宿泊実績を積む必要があるため 利用できるホテルが限られる
ホテル修行をする場合 宿泊実績を積むために どうしても同一ホテルグループを利用せざるを得なくなります。
すると 宿泊先の選択肢が限られてしまうため その時の気分で自由にホテルを選ぶことは難しくなり ます。また ホテルグループによっては ホテルがある場所も限られてしまいます。
このため
- ホテルグループに縛られず いろいろなホテルに宿泊してみたい
- ホテルがある場所を考えず いろいろな場所に旅行に行きたい
と考える方にとっては 上級会員の魅力は薄れてしまう可能性があります。
デメリット3.「上級会員」の資格が1年しか持たない
こんなに費用+手間をかけて取得した「上級会員」のステータスですが...
通常「上級会員」のステータスは1年限り有効となります。
けっこうな金額がかかったのに 1年しか使えないっていうこと!?
「上級会員」のステータスを取るなんて お金持ちじゃないと無理なんじゃ...??
例えば「航空会社の上級会員」であれば 1度取得したステータスを永年利用できるものもあります。
それに比べ「ホテルの上級会員」は 1年限り。
これは 最大のデメリットと言えるかもしれません。
というわけで ここまで「ヒルトン修行」のデメリットを3つ挙げました。
これらを踏まえた上で えだ旅は「ヒルトン修行」をすることに決めました。
実は 現在 さまざまな特別対応(??)があるため「ヒルトン修行」に取り掛かりやすいタイミングとなっています。
そうでなければ 通常の宿泊数+費用を出しての「ヒルトン修行」は わが家にとってかなりハードルが高いです(汗)。
そのあたりの情報については...
こちらの記事「【2022年版ヒルトン修行】ヒルトン上級会員になる方法/達成条件+今年がおすすめな理由」で詳しくご紹介しています。
\ ヒルトン修行前に 要チェック!! /
まとめ:「ホテルの上級会員」はメリットたくさん ホテルをより快適に楽しみたい方におすすめ!!
今回は「ホテルの上級会員」について わが家が取得にチャレンジしている「ヒルトン(ヒルトン・オナーズ)上級会員」をメインに特典やメリット/デメリットをご紹介しました。
えだ旅が実感している「ヒルトン修行」のメリット/デメリットは こちらでした。
- 無料の朝食
- レイトチェックアウト
- 客室のアップグレード
- エグゼクティブラウンジ(クラブラウンジ)の利用(ダイヤモンド会員のみ)
- 上級会員になるには 費用がかかる
- 宿泊実績を積む必要があるため 利用できるホテルが限られる
- 「上級会員」の資格が1年しか持たない
わが家では メリットが上回りました。
このため 2021年の目標の1つとして「ヒルトン・オナーズの最上級会員」である「ダイヤモンド会員」を目指し「ヒルトンダイヤモンド修行」を行いました。
そして 次回も「ヒルトン修行」について。
「ヒルトン上級会員」になるための具体的な方法や2021年に「ヒルトン修行」をすることに決めた理由をご紹介します。
お得にヒルトンへ宿泊する方法「HPCJ」についても知っておきましょう!!
実は「ヒルトン修行」しなくても「ゴールド会員」になれる方法あります。
「ヒルトンアメックス」を発行するのは「紹介プログラム」が一番お得です。
以上「ヒルトン・オナーズ」徹底解説でした。
ヒルトンに宿泊予定の方は 入会を検討してみてはいかがでしょうか。
\ ほかのヒルトン情報もみてみる /
「ステータス修行」関連記事
実は えだ旅は「航空会社(ANA/全日空)の上級会員」でもあります。