

こんにちは
夫婦ブロガーえだ旅(Xアカウントはこちら)です
今年 JALホノルルマラソンに出場予定の方の中には「参加記念の写真を残したい」と思う方も多いのではないでしょうか。
そんな方に ぜひおすすめしたいのが「公式写真サービス」です。わが家では 2019年大会で利用しましたが 実際に利用してみてその良さを実感しました。
といった JALホノルルマラソン公式写真サービスに関する疑問に答えます。
また JALホノルルマラソン公式写真サービスを有効活用する方法についても触れていきたいと思います。
2020年大会は 新型コロナウイルス対策として 以下の提示があります。加えて 大会参加者の定員制限が設けられています。
本大会ならびに関連イベントの開催・運営に際し、ホノルルマラソン協会は、米国、ハワイ州、ホノルル市の判断に従い、内容を変更する可能性がありますので予めご了承ください。
ホノルルマラソンでは「オールスポーツコミュニティ」と提携し 大会当日はもちろん 大会前後の様子もプロのカメラマンが撮影する 公式写真サービスを提供しています。
それでは まずは オールスポーツコミュニティについてのご紹介です。
オールスポーツコミュニティとは プロのカメラマンが撮影したスポーツイベントでの写真を Web上で閲覧/購入することができるサービスです。
オールスポーツコミュニティとは
こちらがサービス内容です。
オールスポーツコミュニティは 国内のマラソン大会をはじめ さまざまなスポーツイベントの写真サービスを担当しています。このため ご存知の方も多いのではないでしょうか。
そして JALホノルルマラソン(以下 ホノルルマラソン)でも 公式写真サービスとして 上記と同様のサービスを提供しています。撮影された写真は 後日ナンバーカードの番号で検索をして 気に入った写真があれば購入するという流れです。
それでは ホノルルマラソン期間中は どんなタイミングで撮影が行われるのでしょうか。
「JALホノルルマラソン2019」においては
上記イベントにて撮影が行われていました。
今のところ まだ撮影イベント情報の詳細は公表されていませんが 同じようなタイミングで撮影が行われることが予想されます(2020年6月現在)。
続いては 公式写真サービスを有効活用する方法として
についてご紹介します。
まずは「上手に写真に写るポイント」からご紹介します。
止まっている状態での写真撮影とは異なり マラソン大会中の写真撮影ならではの注意事項があります。ぜひ 事前に確認して 当日素敵な写真を撮ってもらいましょう。
ここまで「公式写真サービスは使った方が良いよ」と猛プッシュしてきました。
しかし このサービスを有効活用するには「写真撮影ポイント」を把握しておくことがとても大切です。その理由として 大会参加中はかなり疲れるため 急に良い表情をすることが難しくなるためです。そんな時 事前に写真撮影ポイントが分かっていれば 心の準備もできますよね。
それでは どうやって写真撮影ポイントを確認するかというと...
こちらの地図に「写真撮影ポイント」が記載されています。
これさえあれば 一目瞭然ですね!!
こちらの地図は エキスポ会場のオールスポーツコミュニティのブースでもらうことができます。このため 大会中の思い出作りでオールスポーツコミュニティを利用しようと考えている方は ナンバーカード受け取りの際 必ずエキスポに立ち寄って 地図を受け取るようにしましょう。
なお 写真撮影ポイントが近づくと こんな風にスタッフの方が待機をしています。この目印を見つけたら 近くにカメラがある合図!! カメラを見つけたら 恥ずかしがらずに満面の笑みでポーズを取りましょう(笑)。
撮影された写真は 後日ナンバーカードの番号で検索できます。そして 気に入った写真があれば購入するという流れです。このため せっかく良い表情で写真に写っても ナンバーカードが隠れていると検索画面に出てこないという状況が発生します。
対策としては
など 撮影ポイント付近では ナンバーカードがカメラからしっかり見えるよう心がけましょう。
42.195kmの長いレースを走り切る瞬間も カメラはしっかり撮影してくれます。このため 足元フラフラ 全身がだるくて重い...という状況でも ゴールする喜びを全身で表現しましょう。
ちなみに わが家では スマホを触っている(ゴールするところをムービーで撮っていたので...(汗))ところが写真に残るという 残念な結果に(汗)。
ここは 確実に「バンザイ」するべきでした(笑)。
皆さんには せっかくのホノルルマラソンをこんな風なゴールシーンで残して欲しくないので ぜひバンザイやガッツポーズなどで 爽やかにゴールされることをおすすめします。なお ゴール直後にもカメラマンの方が待機しているので 完走メダルを首にかけて 記念写真を撮ってもらいましょう。
続いて「お得に写真を購入する方法」をご紹介します。
上手に写真に写った後は 購入価格を抑えてしっかり得しましょう(笑)。
はじめに 写真の購入価格からみていきましょう。
写真の購入は 1枚単位でも可能ですが 1枚あたり数千円するため「スペシャルデータセット」の購入がお得です。「スペシャルデータセット」では ナンバーカード番号で検索された全ての写真+ホノルルマラソンの風景などのイメージカット数枚がCD/ダウンロードデータへ収められます。
購入価格は 以下の通りです。
なるほど...
お得と言っても 少し躊躇もしてしまう。そんな価格設定ですね。
そこで 続いては もっとお得に購入する方法についてご紹介します。
ホノルルマラソン日本事務局では「JALホノルルマラソン2020」オフィシャルフォト関係の全商品に利用可能な「2,000円割引クーポン」を販売します。
その 2,000円割引クーポンの販売価格は なんと500円!!(税込/別途事務手数料5%かかります)このため「差額分がお得になる」という計算です。これは 使わない手はないですよ。
クーポンの申し込みは ホノルルマラソンHP内「マイページ」→「エントリーはこちら」から行うことができます。
申し込みのタイミングは
どちらでも可能です。
なお 2,000円割引クーポンは 11月30日(月)までの期間限定特典。
公式写真サービスの利用を検討中の方は ぜひクーポンを申し込みましょう。
最後に 公式写真サービスを利用すると「どんな写真が撮れるの??」という 1番大事な部分をみていきましょう。
「JALホノルルマラソン2019」での写真撮影ポイントは 以下のMAP通りです。
それでは ここからは どんどん出していきます。
ホノルルマラソン エキスポ内 オールスポーツコミュニティのブースで記念撮影。
1番長く感じた ハイウェイ。
長い...と思いながらも カメラを見つけて 笑顔を作ってます(笑)。
ダイヤモンドヘッドロードにて。
その名の通り ダイヤモンドヘッドを背景に もうすぐゴールです。
スマホでムービーを撮りながら フィニッシュゲートへ...
そして フィニッーーーシュ!!!
やりきった感満載です(笑)。
なんと!!
こんな素敵な写真を撮ってくれます!!
その結果 めでたく わが家の年賀状に採用されました(笑)。
ホノルルマラソンでは スマホを使うなどして 走りながら「美しい景色」を写真に残すことは可能です。しかし 「実際に自分が走っている姿」を写真に残すのは難しいはずです。
マラソン大会参加中の写真撮影は
上記のように きれいに思い出に残る写真を撮影するのは とても難しいです。
プロのカメラマンが いろんな写真撮影ポイントで撮影してくれるのであれば ここは任せてしまった方が安心。特に 今回が初フルマラソンという場合は 人物写真はプロ(オールスポーツコミュニティ)に任せて 走ること+大会中の体調管理に意識を集中できるのは大きなメリットだと思います。
わが家でも 公式写真サービスを利用しなければ ここまで2人一緒の写真を残すことはできなかったことでしょう。
ということで ホノルルマラソン公式写真サービス(オールスポーツコミュニティ)は 活用する価値あり!! でした。
今回は JALホノルルマラソン公式写真サービスの詳細+有効活用する方法についてご紹介しました。
何と言っても 一生に何度も経験することのない ビックイベント。美しいハワイの風景の中を走る ホノルルマラソン。また フルマラソンが「最初で最後」になる方も少なくないかと思います。
ホノルルマラソンは 写真映えするスポットもたくさんあります。自分で記念撮影をすると同時に プロの力を借りて 楽しい思い出をきれいに残していきましょう。
それでは 本日もお付き合いいただき ありがとうございました。